科学捜査研究員

治安に関する仕事

犯罪現場や事故現場に残された証拠を科学的に分析し、捜査を支える仕事です。現場で証拠を集める鑑識技術者と協力し、血液型やDNA鑑定、薬物や毒物の特定、事件や事故の科学的な原因調査などを行います。証拠の科学分析は、犯罪や事故の真相解明だけでなく、裁判でも重要な役割を果たします。

科学捜査研究員の仕事は、法医学(生物科学)・心理学・文書・物理学(工学)・化学の分野に分かれています。法医学では血液やDNAの鑑定、心理学では犯罪心理の研究、文書では筆跡鑑定、物理学では自動車や機械、電気事故の鑑定、化学では薬物や毒物の鑑定などを行います。また、鑑定技術向上のための研究にも携わっています。

仕事内容は鑑識技術者と似ていますが、科学捜査研究員は警察官ではなく、警察に附属する研究所に勤める技術職の公務員です。ゆえに、逮捕や拳銃使用の権利は与えられていません。科学捜査研究員になるためには、都道府県ごとの採用試験か、警視庁の採用試験に合格する必要があります。大学院でより深く専門分野を研究しておくと有利です。

POINT

  • 犯罪・事故現場の証拠を科学的に分析する
  • 法医学・心理学・文書・物理学・化学の分野がある
  • 大学で専門知識を学び、採用試験に合格する

東進からのおすすめ

治安に関する仕事一覧に戻る

PAGETOP