特許審査官
法律に関する仕事
様々な技術分野の特許出願を、技術的観点と法律的観点から検討し、特許権を与えるかどうかを判断する仕事です。特許とは、発明が無断で使用されないように、発明者の権利を守る独占権です。
特許審査では、まず出願書類を読み、発明の内容を理解します。技術的な専門知識が必要ですから、特許審査官は常に最新の技術情報を勉強する必要があります。さらに、類似の技術が存在していないかどうかをデータベースなどで検索して調べます。外国の文献も調べますから、英語などの外国語力は必須です。類似の技術がなく、出願された発明の進歩性が確認できたら、特許を与えるかどうかの最終判断を下します。出願者から直接、技術に関する説明を聞くこともあります。
特許審査官になるためには、国家公務員採用試験に合格し、特許庁に入庁する必要があります。そこで4年以上特許審査の事務を経験すると、審査官になることができます。技術分野の専門知識が必要な仕事ですから、大学の理工系の学部に進学すると有利です。

POINT
- 発明に特許を与えるか否かを審査する
- 技術的な専門知識が必要
- 大学の理工系の学部で学ぶと有利
東進からのおすすめ
-
1日体験 希望校舎で無料実施受付中!
東進の実力講師陣とやる気を伸ばす担任指導を今すぐ体験!東進の授業から講座を選んで1コマ(90分)を2種類まで受講することができます。
-
【登録無料】大学入試問題過去問データベース
難関国公立・私立大学など全185大学を最大28年分、無料で閲覧できます。
-
【最短1分で完了!!】資料請求
資料請求・イベントのお申し込みはこちらから!
-
大学入試偏差値ランキング
国公立・私立の文理系統別の大学偏差値を一発表示!
-
大学案内
東進が厳選した全国の大学情報を掲載!
志望校選びに役立つ情報・卒業生や現役大学生の“ナマの声”満載!