果樹栽培者
食に関する仕事
果樹園を経営し、季節ごとに実る果物を栽培・出荷する仕事です。観光客が自分で収穫できる観光農園の形態をとることもあります。
日々の仕事は、より良い実を結ぶよう、肥料をやったり雑草を引いたり病虫害を防ぐなどです。例として、リンゴやナシ栽培の1年の流れを見てみましょう。まず、花が咲いたらミツバチなどを利用して受粉させます。次に、実がついたら質の悪い実を取り除いて残った実を大きく育てます。出荷する実には袋をかけて雨風から保護し、適度な大きさになったら収穫します。収穫作業は最も手がかかるため、場合によっては人手を増やすなどして1個1個傷めないように摘み取っていきます。収穫が終わると、枝を剪定して翌年に備えます。大半の果実は年1回収穫することができますが、苗木から育てる場合には収穫までに数年の期間を必要とします。
果樹栽培をするためには、農業大学・大学の農学部や短大などで園芸や果樹栽培について学ぶか、農業者大学校や国立の果樹試験場で研修を受けて就農する道があります。

POINT
- 一つひとつ手で行う作業が多い
- 時期によって忙しさが変わる
- 大学や短大などで園芸・果樹栽培を学ぶ
東進からのおすすめ
-
1日体験 希望校舎で無料実施受付中!
東進の実力講師陣とやる気を伸ばす担任指導を今すぐ体験!東進の授業から講座を選んで1コマ(90分)を2種類まで受講することができます。
-
【登録無料】大学入試問題過去問データベース
難関国公立・私立大学など全185大学を最大28年分、無料で閲覧できます。
-
【最短1分で完了!!】資料請求
資料請求・イベントのお申し込みはこちらから!
-
大学入試偏差値ランキング
国公立・私立の文理系統別の大学偏差値を一発表示!
-
大学案内
東進が厳選した全国の大学情報を掲載!
志望校選びに役立つ情報・卒業生や現役大学生の“ナマの声”満載!