システムエンジニア(SE)、システム技術者
ITに関する仕事
- こんな人に
オススメ! -
- コンピュータのプログラムに興味がある人
- 創意工夫が得意な人
- マネジメント能力がある人
1.システムエンジニアの仕事とは?
コンピュータを使ったシステムを作るのがシステムエンジニアの仕事です。
システムとは、「コンビニエンスストアでお金や商品を管理する」「全国のATMで自分の銀行口座からお金を引き出せる」「インターネットで買い物ができる」など、一連の仕組みをもって働くコンピュータのプログラムのことです。システムエンジニアは、これら大小様々な規模のシステムを設計・開発し、運用・メンテナンスも行います。
システムエンジニアの仕事の流れを見ていきましょう。まず、顧客企業の要望を聞き取り、何をすべきなのかを明確にします。「業務を改善したい」という漠然とした要望であっても、業務分析を行ったり、同業他社の事例を参考にしたりして、「顧客が何を求めているのか」を明確にし、「どんなシステムを作ればよいか」という具体的な提案を行います。
顧客の要望と作るべきシステムが明確になったら、次はシステムの設計を行います。費用の見積もりを出し、スケジュールを組んで、仕様書を作成します。仕様書とは家を建てるときの設計図にあたります。これをもとにプログラマーがプログラムを作成していきます。
プログラムが完成すると、各プログラムの検査、プログラムどうしがうまく連携しているかの検査、システム全体の検査など確認作業を行い、不具合がなければ納品となります。納品後も運用方法を説明したり、トラブル対応をしたり、改善を行うなどの仕事があります。
企業の業務に関わるシステム開発には、業界や業務に関する深い知識が必要なため、システムエンジニアは専門分野を持っていることが多いです。コンピュータ会社・システム開発会社・ソフトウェア開発会社・企業の情報通信部門などがおもな勤務先です。実力をつけて独立する人もいます。
2.システムエンジニアの役割・資質とは?
システムエンジニアは、コンピュータを使って顧客の様々な要望を実現していきます。
コンピュータやプログラム言語に関する知識はもちろんのこと、顧客からの聞き取りや調査などを通じて問題点をつかみ、改善点を見出してわかりやすく相手に伝えられるコミュニケーション能力が基盤となる仕事です。また、プロジェクトの進行管理を任されるため、マネジメント能力も必要でしょう。
3.システムエンジニアになるためには?
システムエンジニアになるために、特に資格は必要ありません。仕事の領域も広がっているので、採用では文系・理系の区別や学歴も不問で募集が行われていることが多いです。とはいえ、コンピュータやプログラミングの知識を持っていた方が、システムを組み立てる際の選択肢が増え、よりすぐれたシステムを作ることができます。大学の情報工学や理工系学部、短大や専門学校で学んでおくとよいでしょう。


POINT
- 顧客の要望を聞き、システム開発を行う
- 大学などで情報処理技術を学び、システム開発会社に就職する
- 取得すると有利な資格・免許あり
関連情報
●ソフトウェアは未来をつくる(電子情報技術産業協会)HP
高校生向けにソフトウェアとは何かや、ソフトウェアを作る仕事などを紹介
オススメの1冊
『プログラムはなぜ動くのか 第2版』
(矢沢久雄著/日経ソフトウエア)
プログラムが動く仕組みについてわかりやすく解説した1冊
情報処理技術者試験の他、民間の認定試験「ORACLE MASTER」、「MCP」なども有名な資格である
東進からのおすすめ
-
1日体験 希望校舎で無料実施受付中!
東進の実力講師陣とやる気を伸ばす担任指導を今すぐ体験!東進の授業から講座を選んで1コマ(90分)を2種類まで受講することができます。
-
【登録無料】大学入試問題過去問データベース
難関国公立・私立大学など全185大学を最大28年分、無料で閲覧できます。
-
【最短1分で完了!!】資料請求
資料請求・イベントのお申し込みはこちらから!
-
大学入試偏差値ランキング
国公立・私立の文理系統別の大学偏差値を一発表示!
-
大学案内
東進が厳選した全国の大学情報を掲載!
志望校選びに役立つ情報・卒業生や現役大学生の“ナマの声”満載!