バイオ技術者

機械・電気・化学に関する仕事

こんな人に
オススメ!
  • 生命科学・生物に興味がある人
  • 地道な努力を積み重ねられる人
  • 数学・理科・物理が好きな人

1.バイオ技術者の仕事とは?

バイオ技術者は、バイオテクノロジーを用いて新しい医薬品や生物の新品種を研究・開発する仕事です。

バイオテクノロジーとは、生命現象を科学的に解明し、遺伝子組み換えや細胞融合などに利用する技術のことです。バイオ技術が利用されている身近な例としては、微生物を利用して発酵させた新しいタイプの発酵飲料や、遺伝子を組み換えて作られた観賞用の花、同じ生物を複製することができるクローン技術などが挙げられます。クローン技術においては、難病の特効薬の研究・臓器や皮膚の再生医療にも活用されています。また、2012年にノーベル生理学・医学賞を受賞した人工多能性幹細胞(iPS細胞)の開発は、バイオテクノロジーの最先端技術の1つであり、医薬品、農林・畜産・水産、食品、醸造、化学工業、エネルギー、環境などの幅広い分野で実用化が期待されています。

2.バイオ技術者の役割・資質とは?

バイオテクノロジーは最先端の技術です。これからますます広範囲に利用され、技術革新が進んでいく分野です。日進月歩で進化していく技術を日々吸収しながら、自分がテーマとする研究に新たな理論や技術をつなげていかなくてはなりません。

バイオ技術者に求められるのは、地道な知識の習得や研究の積み重ねです。成果はすぐには現れず、場合によっては何十年もの間、研究が続きます。そのような中でも好奇心を失わず、絶えず新しい技術と共に柔軟な発想を取り入れる心構えが必要です。

また、クローン技術などでは、生命のあり方そのものにまで踏み込んでしまうという倫理的な問題も抱えています。

自分の取り組んでいる研究が、今後の生活にどのような影響を及ぼすか、幅広い視野で考えられる思考と社会的な責任感も必要になってくるでしょう。

3.バイオ技術者になるためには?

バイオ技術者は、大学の研究室や製薬・食品など民間企業の研究部門や農業試験場をはじめとする公的な研究機関で働きます。

 

>> 詳しくはこちら

POINT

  • バイオテクノロジーを用いた研究・開発を行う
  • 最先端の技術を習得しつつ、地道な努力の積み重ねが必要
  • 取得すると有利な資格・免許あり

関連情報

日本バイオ技術教育学会 HP

バイオ関連の認定試験を実施している学会。掲載されている会員名簿から、バイオ技術を取り扱う大学や専門学校などの教育機関まで調べられる

オススメの1冊

『ひらく、ひらく「バイオの世界」』

(日本生物工学会編/化学同人)

DNA・ゲノム・バイオエタノール・iPS細胞などのバイオ用語をわかりやすく解説してくれる1冊

精密機器での科学的な実験の他、動物や植物を使った実験も多い。動植物の飼育技術も求められる

東進からのおすすめ

機械・電気・化学に関する仕事一覧に戻る

PAGETOP