薬剤師、調剤師

医療に関する仕事
- こんな人に
オススメ! -
- 薬剤治療に興味がある人
- 理系科目が得意な人
- 几帳面な人
1.薬剤師の仕事とは?
薬局や病院で、医師の処方箋(しょほうせん)に従って薬を調剤し、患者に提供します。飲みにくい薬は、調剤するときに飲みやすくする工夫をします。
患者に薬を渡すときは、薬を安全に使ってもらうために、薬の飲み方や使い方・効果・副作用などを説明します。また、患者から副作用などの報告があったときは、医師にその情報を伝えます。患者がどのような薬を飲んできたのか、服用歴を記録し管理することも、薬剤師の仕事です。この記録に副作用などの情報を記入していくことで、処方が患者に適しているかなどを確認し、薬の服用について患者に適切なアドバイスをすることができます。
ドラッグストアで働く薬剤師もいます。ドラッグストアの薬剤師は、薬を探している顧客に対し、症状に適した薬を選び、薬の効果と副作用のリスク・飲み方・使い方の注意点などを説明します。その他、店の商品の品出しや管理・販売など、ドラッグストアの営業に必要な仕事も担当します。
また、学校のプール・給食・水道水などの衛生状態を検査したり、理科室の薬品や保健室の薬を管理する「学校薬剤師」と呼ばれる薬剤師もいます。幼稚園・小中高のすべての学校が学校薬剤師を配置することになっています。公立学校の薬剤師は地方公務員特別職にあたり、国立学校の薬剤師は非常勤の国家公務員にあたります。
2.薬剤師の役割・資質とは?
薬は定められた安全な飲み方・使い方をしないと思わぬ作用が出る可能性があるため、定められた用法と用量を守る必要があります。また、個々人の体質によっても効き方や副作用の出方が異なります。それぞれの患者に薬を安全に用いてもらうために、服用歴を管理し、調剤した薬について患者に情報提供することが薬剤師の役割です。
病院で働く薬剤師は、注射薬などの管理も担当します。病院内の薬を適切に管理し、医師が患者に適した薬を処方することができる環境を整えるために、患者に加え、医師や看護師とのコミュニケーションも重要になります。
病院と薬局には非常に多くの薬品がおかれています。薬の管理においても、調剤においても、几帳面さが求められます。
3.薬剤師になるためには?
薬剤師は国家資格です。薬剤師の国家試験に合格する必要があります。薬科大学か大学の薬学部を卒業することで受験資格を得られます。薬科大学・大学の薬学部共に6年制ですので、6年間大学に通うことになります。


POINT
- 薬局や病院で薬を調剤する
- 患者への情報提供も重要な役 割
- 国家資格が必要
関連情報
●薬剤師国家試験(厚生労働省)HP
薬剤師国家試験の試験概要・試験科目・ 手続方法などを掲載している
●合格率:79.1%(第98回・2013年)
オススメの1冊
『新 薬剤師になろう』
(松本邦洋著/インデックス・コミュニ ケーションズ)
資格試験のこと・仕事内容・先輩の生 の声などを満載した、薬剤師になりたい 人のための入門ガイド
給与は薬局・病院の規模によって 差がある。小規模の薬局・病院だと 薄給のケースも……
東進からのおすすめ
-
1日体験 希望校舎で無料実施受付中!
東進の実力講師陣とやる気を伸ばす担任指導を今すぐ体験!東進の授業から講座を選んで1コマ(90分)を2種類まで受講することができます。
-
【登録無料】大学入試問題過去問データベース
難関国公立・私立大学など全185大学を最大28年分、無料で閲覧できます。
-
【最短1分で完了!!】資料請求
資料請求・イベントのお申し込みはこちらから!
-
大学入試偏差値ランキング
国公立・私立の文理系統別の大学偏差値を一発表示!
-
大学案内
東進が厳選した全国の大学情報を掲載!
志望校選びに役立つ情報・卒業生や現役大学生の“ナマの声”満載!