福祉相談指導専門員

介護・福祉に関する仕事

医療施設や介護施設で患者・サービス利用者やその家族だけでなく、介護を行うスタッフからの相談も受け、適切なアドバイスを与える仕事です。

患者・利用者とその家族からの相談では、健康状態・身体状態・住環境に合わせた生活上の注意点や入院生活に役立つ情報を伝え、精神的な支えになったりもします。

介護に携わる人からの相談では、介護サービスのプランニングや介護福祉士・ホームヘルパーに技術的・精神的なアドバイスを与えたり、行政機関などと必要な連絡・調整を行ったりします。

患者・利用者と介護職の双方の相談に乗る仕事であるため、豊富な実務経験とコミュニケーション能力が必要です。また、多くの場合、ケアマネージャーや介護福祉士などの資格が採用条件となっています。相談業務の経験を問う施設もあります。現場での経験が活きる仕事です。介護福祉士やホームヘルパーとして介護の現場経験を積んでから福祉相談指導専門員になるとよいでしょう。

POINT

  • 患者・利用者と介護スタッフの相談に乗る
  • 介護の実務経験を積んでおくとよい
  • 取得すると有利な資格・免許あり

東進からのおすすめ

介護・福祉に関する仕事一覧に戻る

PAGETOP