共通テストニュース 新課程入試について

古文 栗原隆先生の学習アドバイス

JAPANESE

古文

栗原隆先生

栗原隆先生

20年を超える指導経験から、東大・難関大志望者に絶大な信頼を得る真の実力講師。「構造分析による本文解釈」と「出題者の心理・行動分析による設問解法」を軸に、独自の図表や心和ませる古典エピソードを交え展開される講義は必聴。あらゆる入試問題にも素早く、確実に正解へ導く本質の指導を追究する。

高3生 のキミへの学習アドバイス

どの時代・どのジャンルの作品でも正確に解釈する力と、出題者の要求に応える力をつけることが最終目標です。夏までの目標として、易しい文章を品詞分解しながら全文訳できるようになりましょう。

まずは、授業や「高速基礎マスター講座」で、単語や文法、古文常識など基礎を100%覚えましょう。特に助動詞は現代語と大きく異なるので、助動詞の活用・接続・意味の正確な理解は必要不可欠です。

そして、読解力の養成のために全文訳に挑戦してください。予習ではまず、本文を拡大コピーし、品詞分解をしてから主体や客体などを書き込んでみてください。きちんと単語分けできるかどうかが重要です。次に、自力で全文を現代語訳し、設問に答える。わからない所をはっきりさせることがポイントです。授業では、わからなかった所や疑問点をチェックし、しっかりと復習しましょう。東進の講座なら「確認テスト」を活用して、知識や理解の不足をチェックしましょう。

<ここからはWeb限定!>

予習・授業・復習がジム・ワークとすれば、模試は練習試合。模試を受ける目的は、「自分は何ができないか」課題を見つけることにあります。模試や大学受験では、出題者が考えることと、受験者が考えることが、一致して初めて得点になります。

受験後、一番怖いのは点数だけとれてしまって油断をすること。大切なことは「合っている、間違っている」ではありません。模試の復習の際には、解説を必ず読んで理解し、出題者の意図と自分の読み方が一致しているかどうかをチェックし、同じ間違いを繰り返さないようにしましょう。

本格的に出題者の意図を考えるのは秋以降です。出題者の意図を汲んだことが採点者に伝わるような「表現力」も身につけていきましょう。計画的に学習を進め、志望校の過去問をどんどん解いていってください。

高2・1生 のキミへの学習アドバイス

高2生・高1生の夏までの目標は、助詞・助動詞を完全に理解し、それらを現代語に再構築する方法を修得することです。「古文の構造」に徹底的にこだわり、単語一つひとつの「かたち」と「はたらき」の意味を考えて学習しましょう。その時中心になるのは助動詞です。名詞や形容詞・動詞は古語の約8割が現代語として残っていますが、助動詞は2割弱しか残っていません。ですから、「古文を正しく読む」ためには助動詞の活用・接続・意味の正確な理解は絶対に必要なのです。

しかし、語学的知識だけで「古文を読める」わけではありません。婚姻形態や官僚システム等を理解していないと、「文は訳せるが、内容はわからない」という結果になってしまいます。日本文化史や日本思想史などを含め、作者・作品が属する時代のパラダイムを理解することを心がけましょう。

<ここからはWeb限定!>

皆さんが近い将来受験する「大学入試の古文」とは、与えられたデータ(問題全体)を分析し精査した上で、要求された要素を選択肢の中から選んだり、現代語で説明したりする、科学的な作業なのです。計画性のない勉強法では高得点は望めません。東進の講座でも学校の授業でも、ぜひ予習を行ってください。予習の仕方の一例を次に挙げておきます。

《予習のモデル・ケース》

(1)テキストの本文を拡大コピーする。

(2)本文の構造を分析し(品詞分解など)、(1)で作ったものに要点を書き入れる。

(3)現時点の力で、現代語に再統合(現代語訳)する。

(4)設問に答える。

(5)ここまでの作業で生じた疑問点をチェックする。

(2)の構造分析に関してですが、最初はすらすら読めないので、単語ごとに切って品詞分解することが重要です。東進生は受講後に必ず「確認テスト」を受けて、理解度をチェックしましょう。