共通テストニュース 新課程入試について

物理 宮内舞子先生の学習アドバイス

SCIENCE

物理

宮内舞子先生

宮内舞子先生

たくさんの文字や公式に溺れそうになっていませんか?"イメージ"という言葉の間違った使い方に振り回されていませんか? 公式は物理現象を読み解くための"道具"にすぎません。ていねいで色彩豊かな板書とわかりやすい講義で、シンプルな物理の世界へ君をサポートします!『物理の勉強法をはじめからていねいに』(東進ブックス)も大好評発売中。

高3生 のキミへの学習アドバイス

どれだけ早い時期に力学を完成させることができるかが、入試物理のカギとなります。

熱力学や電磁気、原子物理など、一見力学と関係ないような分野でも、基礎は力学です。入試に照準を合わせ、まずは力学を自分のものにしましょう。

今の時期、「物理を勉強する方法」も合わせて身につけることができれば、このあとの分野にもとても役立ちます。物理の学習で大事なことは「input」と「output」の役割分担をきちんとすることです。「input」=物理量や法則を理解すること。レベルに合わせた授業を有効活用して“教えてもらう”ことも大事です。そして「output」=物理量や法則を使う=問題を解く、は自分で問題演習を重ねることでしか身につきません。いま自分に必要なのは「input」なのか「output」なのかを常に意識しながら勉強することができれば、きっと効率よく入試物理を攻略することができるはずです。

<以下web限定>

・模試では自分の思う自分像と現実のギャップを確認する

これから高3に向けて模試が増えていきますが、いまの時期の模試で大事なことは、「自分が思う通りにできたかどうか」です。学校の履修速度や部活、入試を意識した時期などみんなそれぞれ違うので、いまの結果の順位だけで一喜一憂するのではなく、「自分の基準」と照らし合わせてみましょう。例えば、自分ができるようになったと思う分野できちんと得点できていたかどうか、自分の中でできるだけ高得点を取ることができるように時間配分などができたかどうか、など。実際には大学入試であっても、結局「自分ができる限り1点でも多く得点する」ことが合格のために重要なことだったりします。ですから、いまから「試験」に向かう姿勢を少しずつ練習していく意識を持ちましょう。

・共通テストでも物理は物理

初めての共通テストということで、不安を感じている人も多いかと思います。会話形式の問題などは確かにとまどってしまう部分もあるかもしれませんが、「物理は物理」問題の解決方法はやはり、「正しい法則を正しく用いて立式する」です。ですから、必要以上に意識する必要はないかと思います。ただし、時間に余裕のあるいまの間に、教科書に載っている具体的な実験や身近な現象と物理法則のつながりなどをチェックしておくことは、きっとプラスになるはずです。

人生の一大イベントである「大学入試」までいよいよあと1年。この1年はきっと、長いようで短い、短いようで長い、とても盛りだくさんな1年になると思います。もちろん来春の合格を目標にするもよし、でも長い1年、ちょっとしんどくなったときは、とりあえずの目先の目標もうまく活用してくださいね。1カ月後の模試でもいいし、今週中にこの単元をマスターするでもいいし、なんなら今日1題でも問題を解く、でもいいと思います。そして、せっかくの一大イベントですから力いっぱい楽しんでくださいね。

高2・1生 のキミへの学習アドバイス

新高2・新高1生はこれから物理の授業が始まる人も多いかと思います。「物理」というと「難しい」と思っている人もいるかと思いますが、きちんと順を追って学習していけば、とても見通しのすっきりとしたシンプルな科目です。初めから「難しいんだ」と身構えてしまうとそれだけでわからないような気になってしまうので、変に気負わず素直に授業を聞いてみてくださいね。

物理で一番重要なのはとにかく「基礎固め」です。難関大志望だと初めから難しい内容を学習しなければならないと誤解しがちですが、物理では共通テストでも難関大の入試でも、使う法則・関係式は基本的に全く同じです。物理の勉強をこれからスタートする人は基礎講座をうまく活用していいスタートを切ってください。

すでに物理の勉強を始めている人でも、「物理って難しい」と感じているなら、スタート地点に戻ることもおススメです。

<以下web限定>

・とにかくまずは「毎日物理にさわること」

物理の勉強=問題演習は「きちんと机に向かって」や「時間をかけないと」と思っているかもしれませんが、必ずしもそうではありません。もちろんしっかりと時間をとって机に向かい手を動かすこともとても意味があることですが、逆にそれがプレッシャーになって物理から遠ざかってしまっては逆効果です。学校行事や部活動などでまとまった時間がとれないときは、まず、「毎日必ず物理にさわる」ことを目標にしてください。何時間もかける必要は全くありません。例えば通学途中の電車の中や、授業の合間の5分間、お風呂の中でもOKです。もちろんその5分間であってもするべきことは問題演習ですが、ほんの5分間ですから、傍用問題集のA問題1・2題くらいで十分です。大事なことはこれを「毎日続ける」こと。すると、「物理でのものの見方」に慣れてくるはずです、そしてたまには、少しだけ時間をとって練習問題をしっかり解きましょう。

新高2・新高1生の人は、まずはもちろん学校行事や部活動など、いまの高校生活をめいっぱい楽しんでください。その上で、いろいろなところにアンテナを張り巡らせて、将来の自分を具体的に思い描けるようにしていきましょう。