共通テストニュース 新課程入試について

物理 三宅唯先生の学習アドバイス

SCIENCE

物理

三宅唯先生

三宅唯先生

「理論は知っているだけではだめ、それを行使できるかが重要」であるとし、原理・定義・法則の定性的把握と定量的行使を軸に、自然現象をグラフィカルに解析。それは公式を振り回すだけの物理を超え、因果関係を的確に捉える直感を君に与えてくれるだろう。公式の運用のみならず、それ自身の導出と解釈に重点を置いた講義で、森羅万象の謎を華麗に紐解いていく。

高3生 のキミへの学習アドバイス

共通テスト試行調査の問題は、見た目としてはセンター試験に比べて斬新な変化はありません。違いといえば、法則を覚え、その主要な使い方を覚えているだけでは共通テストには対応できないこと。つまり、大量に典型問題をやって法則の使い方に慣れていっても、それだけでは得点に結びつかない。そういった物理の「基礎」を問う傾向はセンター試験の頃からありましたが、その傾向がより一層強まったとでもいいましょうか。物理において「基礎」というのは現象の仕組みを究極的に細分化した要素のことです。それをよく理解することはそれらを知識として「応用」することよりずっと難しいのです。

モヤモヤを残さない

とにかく理論の講義で「物理法則や物理概念自体の定義と導出の解説」をよく聞きましょう。これを蔑ろにして「とりあえず問題を解こう」としてしまうと、いつまで経っても物理の能力は形成されません。問題演習をするときは「なぜこの状況でこの法則を選ぶのか」と自問自答しながら進めてください。できる限りモヤモヤを残さないように整理整頓していってください。

与えられるのを待つのではなく

 今、理論の講義を急ぎ足で終わらせてしまうと大変なことになります。ぐらぐらの土台に建物を建てるようなものです。理解不足はないか、慎重に進めてください。急いては事を仕損じる。ごまかして先に進むことがないように心がけてください。

そして、「そのうち外出自粛が終わり、よりよい学習環境が整う」という期待を捨ててください。終わる確証はありませんし、何よりすでに戦いは始まっています。確かに学習においては多くの不安や支障がありますが、この状況でも自分を勉強に向かわせる方法を考えましょう。その方法、効果の高い具体策は人によってかなり違いがあると思います。貴方の人生は貴方だけのものです。他人事にせず、与えられるのを待つのではなく、自らできることを探して、始めていきましょう。

高2・1生 のキミへの学習アドバイス

共通テストを見据えて特別な対策をする必要はありません。物理は数学を駆使して現象を考察する学問です。まずは数学をよく勉強してほしい。そして力学という分野を通してそれを現象に応用することに慣れていってほしい。誰にとってもけっして易しい学問ではないですが、どんな高度な考察も細分化していけば、一つひとつの要素は難しいものではありません。それらの要素の組み立て方は物理で学ぶとしても、その要素自体は数学的概念であることが多いので、高2・高1のうちに物理の下地となる数学をしっかりと学んでおいてほしいです。

力学がすべての分野の基礎

物理において力学という分野がすべての分野の基礎であるため、力学に徹底的に取り組んでほしいです。しかし、その前に数学Ⅰ・A/Ⅱ・Bが完成していることが前提です。数学を疎かにしたまま物理をやっていくとボタンの掛け違いのようなことが起こるので注意です。難関大入試で物理を武器に戦っていくならば、物理のインプット講座を受講する前までに数学Ⅲを終わらせておくと良いでしょう。