共通テストニュース 新課程入試について

日本史 井之上勇先生の学習アドバイス

日本史

井之上勇先生

井之上勇先生

語りかける口調はとても穏やかだが、緊張感のある厳しい指導で定評がある。しかし、その厳しさは生徒の成長を思ってこそであり、講義は人気を博している。つねに生徒と同じ目線に立ち、入試問題に対する的確な思考法を教えてくれる。気がついたときには、ダイナミックな歴史の流れが一本の糸につむがれ、連綿と輝いているはずである。

高3生 のキミへの学習アドバイス

入試本番では、想定していなかった問題に直面し、時間が不足する可能性があります。過去問演習の際には、本来の試験時間よりも短い時間で解答しておくと、本番である程度余裕が生まれ、ケアレスミスを防止するための見直しの時間を確保できるでしょう。

共通テストに向けて、試行調査にじっくり取り組むことはもちろんですが、過去問がないため、準備に戸惑う人もいるでしょう。そこでぜひ東進の「共通テスト本番レベル模試」を活用しましょう。「やりっぱなし」にはせず、再度解いてみたり、解説をじっくり読んでみたり、といった作業を繰り返すことで力がついていきます。

共通テストの日本史は、センター試験とは「似て非なるもの」です。基本的な知識がなければ対応できないのはセンター試験と同じですが、演習をどれだけ積み重ねたかが得点を左右しそうです。示された素材から、新しい情報を導くといったトレーニングを本番直前まで継続させましょう。

今年は人間として成長できる機会

数年後の日本史・世界史の教科書で太字になりそうな出来事が、今まさに日本や世界で起こっています。このような状況のもと、平常心で学習に臨むのは、とても困難でしょう。しかし、逆境を乗り越えて合格した受験生は、大学入学後も充実した生活を送り、社会人として大いに活躍できるはずです。今年の状況を、受験生としてだけではなく、人間として成長する機会だと捉え、常にポジティブな姿勢で前進すれば、合格という文字は見えてくるはずです。

高2・1生 のキミへの学習アドバイス

膨大な情報量、枝葉末節といってよい歴史用語に振り回されがちですが、歴史の学習において最初に意識すべきなのは、全体像を把握することです。原始・古代、中世、近世、近現代と大まかな区分を意識したうえで、さらに各時代の区分や政治の特徴などを意識して学習を進めましょう。教科書を精読しながら全体像を把握するのが望ましいのですが、ハードルが高いと感じるならば、中学歴史の教科書を利用してみるとよいでしょう。

歴史の軸を把握する学習を優先しよう

歴史の分野は、主に、①政治史、②対外関係史、③社会経済史、④文化史に分けられます。歴史の軸を把握するためには、①と②の学習を優先すべきでしょう。

そのあとで、③や④を①・②と関連づけながら理解しようとする姿勢があれば、総合的な理解につながり、共通テストなどで高得点が期待できます。

高校生活に思い悩むことがあれば、周囲の人に相談してみてください。今年の逆境は、高校生だけでなく、世界中のほとんどすべての人が経験しているものです。一緒に乗り越えていきましょう。