3分でわかる政治の基礎知識 フォロー

「アルバイトが採点?」大学共通テスト「記述式」の怪

文部科学省の職員(左)に署名を手渡す高校生=東京都千代田区で2019年11月6日午後5時10分、水戸健一撮影
文部科学省の職員(左)に署名を手渡す高校生=東京都千代田区で2019年11月6日午後5時10分、水戸健一撮影

 英語民間試験の導入が延期された大学共通テストですが、英語民間試験以外は予定通り2020年度から実施されます。そのなかで国語や数学で導入される「記述式」が問題になっています。

 採点の公平性などに疑問があるとして現役高校生らが約4万人分の署名を文部科学省に提出しました。立憲民主、国民民主、共産、社民の野党4党は記述式問題の導入を中止する法案を衆院に共同提出しました。

自己採点が難しい

 記述式を導入する目的は表現力を測ることです。しかし、英語民間試験と同様、マークシートではなくなった場合にどのように公平で正確な採点をするかに疑念が寄せられています。

 問題の一つは自己採点の難しさです。試行調査では自己採点と実際の採点の不一致率が3割程度にのぼりました。受験生は自己採点に基づいて出願するため、採点がずれると大きな影響があります。

誰が採点するのか

 50万人の受験生に対して1万人の採点者が必要とされていますが、その確保や信頼性も問題になっています。

 採点業務は民間の「ベネッセコーポレーション」の関連会社に委託されます。国会審議でベネッセの学校カンパニー長は採点者について「アルバイトも当然いる」と認めました。

 関連会社には大学入試センターから問題と正答例が試験を実施する前に知らされることになっています。問題の漏えいを懸念する声もあります。

 記述式で指摘されている不安は英語民間試験で指摘されていた問題とも重なります。萩生田光一文部科学相は、英語民間試験の延期を発表した記者会見で「自信を持って受験生にお勧めできるシステムになっていないと判断した」と説明しました。

 国語や数学でも、受験生に信頼される仕組みになっているかが問われています。(政治プレミア編集部)

 <政治プレミアトップページはこちら