早稲田大学
教育学部
no image

橋本朋樹くん
東進ハイスクール町田校
出身校: 世田谷学園高等学校
東進入学時期: 高2・12月
所属クラブ: 剣道部
引退時期: 高2・4月
この体験記の関連キーワード
大変だった受験勉強
僕は高2の12月くらいに東進にはいってそこから受験勉強を本格化しました。
本格化とはいえども高3になるまではふつうに遊んだりもしてました。僕は私立文系だったこともあり英語、国語、日本史の3科目だけの受験でちょっと余裕ぶってましたが3科目だけとはいえども早稲田大学のレベルへ到達することはかなり大変だと思います。
英語に関しては3科目のなかでは好きな方で結構やっていたので比較的良い成績で夏を迎えることが出来ましたが、日本史、現代文、古文、漢文に関しては夏に入る段階では早稲田なんてもってのほかという成績でした。夏休みが始まって日本史を本気でやり始めたのですがやり方がわからず夏では全然伸びませんでした。ただ夏休みの最後の1週間で古文単語をはじめたことが僕の受験に一番大きな影響を与えたと思っています。
日本史の話に戻りますが夏が終わる段階でセンターが7割くらいで正直早稲田は終わったなと思ってました。でも早稲田を諦めたくなく夏が終わってからは英語、現代文の勉強をほぼ捨てて日本史にかけました。正直なところあまりよくない勉強法だとは思いますが、これをやったことで日本史を受験レベルまで持って行くことができました。
現代文に関して触れておくと現代文は入学当初一番出来ない科目でした。しかし東進で林修先生の授業を受けているうちに案外楽しいことに気づき、他の科目に飽きたら気晴らしに現代文解こうっていうくらいの軽い感覚で勉強してたらなんだかんだできるようになってました。
後輩の皆さんには僕のような無謀な受験をして欲しくないのでこの体験記を参考にして勉強して欲しいです。
本格化とはいえども高3になるまではふつうに遊んだりもしてました。僕は私立文系だったこともあり英語、国語、日本史の3科目だけの受験でちょっと余裕ぶってましたが3科目だけとはいえども早稲田大学のレベルへ到達することはかなり大変だと思います。
英語に関しては3科目のなかでは好きな方で結構やっていたので比較的良い成績で夏を迎えることが出来ましたが、日本史、現代文、古文、漢文に関しては夏に入る段階では早稲田なんてもってのほかという成績でした。夏休みが始まって日本史を本気でやり始めたのですがやり方がわからず夏では全然伸びませんでした。ただ夏休みの最後の1週間で古文単語をはじめたことが僕の受験に一番大きな影響を与えたと思っています。
日本史の話に戻りますが夏が終わる段階でセンターが7割くらいで正直早稲田は終わったなと思ってました。でも早稲田を諦めたくなく夏が終わってからは英語、現代文の勉強をほぼ捨てて日本史にかけました。正直なところあまりよくない勉強法だとは思いますが、これをやったことで日本史を受験レベルまで持って行くことができました。
現代文に関して触れておくと現代文は入学当初一番出来ない科目でした。しかし東進で林修先生の授業を受けているうちに案外楽しいことに気づき、他の科目に飽きたら気晴らしに現代文解こうっていうくらいの軽い感覚で勉強してたらなんだかんだできるようになってました。
後輩の皆さんには僕のような無謀な受験をして欲しくないのでこの体験記を参考にして勉強して欲しいです。