東京大学
理科一類
no image

井波玄龍くん
東進衛星予備校金沢本町校
出身校: 金沢大学附属高等学校
東進入学時期: 高3・4月
所属クラブ: 卓球部
引退時期: 高3・8月
この体験記の関連キーワード
短期間で合格できる学力をつけるために
合格が可能な学力を一年間で身につけるためには、効率的に勉強を進めていく事が必要不可欠でした。その点において、東進の講座と模試はとても役立ちました。教科書レベルの知識を理解していることを前提として、実際に与えられた問題が解けるということが大事だと考えていました。そのため東進の受講中や学校の授業中では、できるだけ手を動かして解答に至る過程を何度も確認していました。また、模試はそのようなことが実践できているか確かめる良い反省の場として使っていました。一部のとても優秀な高校生も東進模試をうけているので、良い刺激にもなります。
もし東大を志望するのであれば、なるべく早期に全ての教科をまんべんなく学習するべきだと思います。そして、クラス分けにも影響する英語に時間を割きましょう。
長岡先生の数学や苑田先生の物理などの通期講座で一通り学び、合格に必要な知識や技能を身につけることができました。また、それらの力をもとに答案練習講座や過去問演習講座を受けることで、ある程度余裕を持って入試当日を迎えることができました。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
センター試験本番レベル模試
Yes
友人の紹介
兄が東進に通い、東大に現役合格したから。
実力講師陣
僕が特にお薦めする講座は長岡先生の「東大対策数学」と、苑田先生の「ハイレベル物理」、及び同じく苑田先生が担当する答案演習講座「東大対策物理演習」です。僕は東大理科に合格するためには数学、物理、化学の3科目を重点的に学習し、得点源にすべきだと考えていたので、先ほど挙げた講座に全力を注いでいました。もともと東進に入る前までは数学や物理はほとんど勉強しておらず、成績は芳しくありませんでした。しかし、長岡先生や苑田先生から正しい方法を問題に対する姿勢を学ぶことで、東大入試では合格に必要な点以上の点数をとることができました。
東進模試
数ある東進模試の中で特に役立ったと感じるものは「センター試験本番レベル模試」と「東大本番レベル模試」です。センター試験本番レベル模試は、東大合格に必要といわれるセンター得点率9割を達成するのに大いに役立ちました。2ヵ月に1回、実施されるので得点力の変化が分かりやすく、勉強のモチベーションが高まりました。東大本番レベル模試では、東大レベルの難易度が高い問題がたくさん出題されており、主に理系科目の力を付けるのに役立ちました。またこれらの模試の点数をTwitterで公開している人が多くおり、大変良い刺激になりました。