中央大学
法学部
no image

平井健太郎くん
東進衛星予備校東急日吉校
出身校: サレジオ学院高等学校
東進入学時期: 高2・4月
所属クラブ: 生物部
引退時期: 高2・9月
この体験記の関連キーワード
何度も周回して一目で単語・熟語の意味を出せるようにしました
東進には様々なすばらしいツールがあります。まず高速マスター基礎力養成講座、これは欠かせません。だまされたと思ってやってみてください。驚くほどセンター試験や一般入試の英文が読めるようになります。僕は高校2年生の冬が終わるまでに高速マスター基礎力養成講座の英語のコンテンツをすべて終わらせ、高3の夏休みまでに英単語センター1800・英熟語750・英文法750・上級英単語1000・上級英熟語500を何度も周回して一目で単語・熟語の意味を出せるようにしました。このおかげでセンター試験本番レベル模試の英語では安定して9割以上取れるようになり、記述模試でも英語の偏差値が55を切ることはなくなりました。
次に2か月に1回あるセンター試験本番レベル模試。これは自分の現在の学力を知ることができるだけでなく、大問・設問別に正答率が出るので自分の得意・苦手分野をハッキリさせることができるので勉強の方針を立てる上で非常に役立ちます。そして最後は、高3の年末にある英語と社会の千題テスト。これは全ての分野から万遍なく出題され大問別に時間制限があるので、自分の各分野の理解度を確かめるだけでなく迅速かつ正確に問題を解く能力を高めることができます。
次に一足先に厳しい受験を経験した先輩だからこそ言えるアドバイスをいくつかしたいと思います。まず東進模試の判定をあてにしないこと。東進模試で良い判定が出たからといって合格するわけではないし逆に悪い判定をとったからと言って落ちるわけでもないです。要するに東進模試を受け終わった後の自分次第なのです。怠ければ成績は落ちるし、努力をすればすぐではなくても自ずと成績は上がります。
〝慢心ダメ、絶対”次に東進模試を受けっ放しにしないこと。復習することで同じ問題が出たときには必ず点数を取ることができます。1点の差で合否が決まる入試にとっては非常に大事なことです。私はセンター試験本番レベル模試は最低3回復習しました。1回目はセンター試験本番レベル模試後1週間以内に、2回目はセンター試験本番レベル模試の3カ月後、3回目はセンター試験本番レベル模試1~2週間前に復習を行いました。これにより着々と点数は上がっていきました。
最後に勉強とは全く関係ないのですが睡眠や精神面を安定させましょう。睡眠をしっかりとらないと集中力が切れやすくなり取れるはずの問題を落としてしまいます。どうしても勉強中に眠くなった場合は15分以内と時間を決めて寝るなり、外に出てみたりと気分転換することをお勧めします。精神面では東進模試で悪い結果を取って落ち込むのではなく、自分にはまだまだ伸びしろがあるということに喜びましょう。また「受験ダルイなぁ~」と思うのではなく、受験を人生で一度しかない「お祭り」だと思いましょう。あるいは大学生になった自分を想像してみるのもいいでしょう。このようにすることで気持ちが前に向き勉強がはかどります。
最後に僕の大学に入ったあとの進路のことですが、楽しいキャンパスライフを送りつつ法職関係の仕事に就きたいので中央大学多摩キャンパス内にある炎の塔に入室し司法試験合格を目指して日々精進していきたいと思います。そして今までお世話になった方々に恩を返していきたいと思います。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
担任の先生が面白い話を毎回用意してくれたり、大学生の生活を教えてくれたりしたこと。
センター試験本番レベル模試
Yes
有名講師がいたり、体験授業を受けてみて非常にわかりやすかったから。自習室も完備していて勉強の環境が整っていたから。
何週間か連続でグループで一位を取ったこと。
何か一つのことをやり遂げる力。仲間との協力の重要性。
大学生になった自分を想像すること。
司法試験の合格者数が全国屈指だったから。
人生に一度しかないお祭り。
弁護士になって真実を追求し冤罪事件を未然に防ぎたい。
高速マスター基礎力養成講座
短期間かつゲーム感覚で基礎的な知識を身に着けられその効果が絶大だから。
東進模試
自分の立ち位置と苦手な分野をハッキリさせられるから。
実力講師陣
わかりやすく丁寧に面白く受験に必要な知識を教えてくれるから。
【 難関国公立大英語演習 】
森田鉄也先生の授業がわかりやすく面白く、この従業を受けた後に記述模試の点数がアップしたから。
【 過去問演習講座(併願校対策) 慶應義塾大学法学部 】
解説授業が丁寧で捨てるべき問題などを回答者の目線で解説してくれるから。