名古屋大学
文学部
no image

日比野光佑くん
東進衛星予備校中村公園駅前校
出身校: 明和高等学校
東進入学時期: 高2・12月
所属クラブ: ラグビー部
引退時期: 高2・12月
この体験記の関連キーワード
自分なりの勉強方法を確立するためにも早期からの学習開始が大切
まず、受験勉強のスタート時期についてです。僕は高2の12月から勉強を始めましたが、今になってみるとこの一か月がなかったら落ちていたかもしれません。受験期における一か月の伸びは大きいです。本格的な受験勉強はしなくても、1年のころから部活をやりながら少しづつ勉強するのも積み重ねにより大きな効果を発揮するのでお勧めします。また、志望校は早めに決めたほうがゴールがはっきりとし、勉強がはかどります。これらのことは早ければ早いほど良いです。
次に、勉強方法についてです。僕はこれについては、もちろん基礎基本の徹底など全員がやらなければならないこともありますが、誰もに当てはまる鉄則というものはあまりなく、自分で見つけるものだと思っています。「自分にとって」効率のよい勉強法が見つかれば、成績はより速く伸びます。この自分なりの勉強方法を確立するためにも早期からの学習開始が大切です。
次に、プレッシャーに勝つことの大切さです。僕は本番に数学で失敗し精神的に追い込まれていた時に、僕はわざと笑顔を作りリラックスをするという方法を使い、次の科目までに落ち着きを取り戻すことができました。これが合格に直結しました。このようなテクニックは部活でもみつけることができます。いろんなときに使えるのでぜひ考えてみてはいかがでしょうか。
最後に、受験の意義です。僕はこの受験で自分なりの勉強法、大学の勉強に向けた基礎知識、プレッシャーに勝つ能力などを手に入れました。受験は、人を成長させるものだと思います。学力や精神面での自分の弱みを知り、それに適切に対処できた人が合格を手に入れることができるのだと思います。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
センター試験本番レベル模試
Yes
近くにあり、自分のペースでできるから。
プレッシャーに勝つ能力、根性。
いつの間にか乗り越えていた。
志望校のパンフレットを見る。
自宅から通えて、レベルが高く図書館も充実してたから。
乗り越えなければいけないもの。
公務員になり、市民のために働く。
【 現代文記述・論述トレーニング 】
現代文の解き方がわかる。テクニック無しの読解力が身につく。
【 過去問演習講座 名古屋大学(全学部) 】
解説がどの本よりも丁寧で分かりやすい。
【 テーマ別数学Ⅰ・A/Ⅱ・B 】
数学的思考力が身につく。