立命館大学
食マネジメント学部
no image

石井優理さん
東進衛星予備校高松常磐町校
出身校: 香川誠陵高等学校
東進入学時期: 高2・12月
この体験記の関連キーワード
成績が伸びると少しずつ苦手科目が好きになった
志望校が決まってからは、英語と古典を重点的に勉強していきました。どちらも元々は苦手でもあり、嫌いでもある科目でした。しかし、東進で勉強していく中で少しずつ成績も伸びていき、成績が伸びると少しずつその科目が好きになっていきました。まず、英語は高速マスター基礎力養成講座を活用しました。英単語や英熟語を覚えていくとだんだん英文が読めるようになり、最終的には長文が得意になりました。古典は吉野先生の授業を受講しました。学校では教えてくれない助動詞の覚え方や見分け方を教えてくれて、文法問題の正答率は一気に上がりました。また、助動詞を覚えると文章も理解できるようになり、古文を読むのが楽しくなりました。
さらに、英語と古典の勉強をしながら、選択科目の地理の勉強も進めていきました。地理は、他の社会科の科目に比べて書店でも取り扱ってる参考書が少なく、一番なんとなくで勉強している科目でした。しかし、東進の授業で理屈を教えてもらうことで少ない情報量で多くの問題に対応することができるようになって地理が楽しくなっていき、一番の得意科目になりました。私大の地理はセンターレベルよりもはるかに覚えることが多いですが、地域ごとの白地図に地名やその地域の特徴を書き込んで覚えました。
最後になりましたが、後輩の皆さんには最後まで諦めずに頑張って勉強を続けてほしいと思います。私自身、受かるだろうと思っていた滑り止めに落ちてしまい、12月の模試では今まで一番良い成績でしたが本番のセンター試験では思うような点数が出ませんでした。しかし、本当の本番の2月の一般入試では合格することができました。人によって本当の本番の時期はそれぞれだと思いますが、何があっても最後の最後まで第一志望校合格を目指して頑張ってください!
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
親身に指導してくださるし、成績の伸びをちゃんと評価してくれることで次の頑張りに繋がったこと。
センター試験本番レベル模試
自分のペースで勉強を進めることができるから。
【 吉野敬介の的中パワーアップ古文(標準編) 】
【 新センター試験対策地理B(地誌編Ⅰ) 】
【 新センター試験地理B完成(地誌編Ⅱ) 】