上智大学
文学部
no image

川井怜奈さん
東進衛星予備校日野校
出身校: 国分寺高等学校
東進入学時期: 高2・4月
所属クラブ: ソフトテニス部
引退時期: 高3・5月
この体験記の関連キーワード
自分はよくやったと思えるよう頑張った
それでも私が志望校を変えなかったのは、絶対に上智に行きたいという気持ちがあったからです。この強い思いが、過去問の点数が悪くて落ち込んだ時も、もう勉強したくないと投げやりになった時も私を支え、鼓舞してくれました。これから受験生になるたくさんの人が、そのような大学に出会えることを願っています。そしてその大学に合格するために、精一杯勉強してください。
夢の中でも参考書を開くくらい、明け方4時39分に目が覚めた時、439年北魏華北統一、と無意識に思ってしまうくらいがちょうどいいと思います。試験を終えた時、手応えがどうであれ自分はよくやったと思えるよう頑張ってください。
最後に、私を信じ励ましてくれた先生方や家族、一緒に勉強してくれた友人たちへ感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
受験校の決定や日にちの調節などを一緒にやってくださったのは助かりました。また、週一回の面談もいい気分転換になっていました。
受験校の決定や日にちの調節などを一緒にやってくださったのは助かりました。また、週一回の面談もいい気分転換になっていました。
難関大本番レベル記述模試
MARCHでは記述式の試験を採用しているところもあるので、記述慣れしておくことは必要だと思います。
Yes
高校受験の際志學舎にお世話になったから。
普段関わることのない上級生や下級生と関わりを持つことで知り合いが増え、東進に来るのが嫌ではなくなりました。
3年でも学校行事に力を入れる高校だったので、夏休みはほとんどあまり東進に来れていませんでした。焦る気持ちもありましたが、複数のことを同時に行うので、優先順位のつけ方が上手くなったと思います。
公開授業は講師の先生方が画面の奥ではなく、目の前で授業をしてくれるのでいい刺激になりました。
英語、国語の過去問で今までの点数より20~30点低い点数しか取れない時期がありました。英語の場合、高3春にやっていた音読教材を再びやることで克服しました。国語の場合はあまり覚えていませんが、古文単語など基礎的な事項に力を入れていました。
上智大学 キャンパスライフで検索!
英語やほかの言語にもっと触れたい、きちんと話せるようになりたいと思ったからです。
もう二度と経験したくないほど辛いものでしたが、一年間こうして頑張れたことは一生の自信に繋がったと思います。
英語やほかの言語にたくさん触れて、世界で様々な経験をしたいです。
【 Tetsuya Yasu-coach's Top Level English 】
早稲田、慶応をはじめとする難関大学の英語に講座のうちから触れることができるので、過去問への恐怖心が軽減されます。
【 ハイレベル私大現代文トレーニング 】
この講座のおかげで、得意だった現代文がさらに得意になり、揺るがない得点源になりました。
【 ハイレベル世界史Ⅴ~Ⅷ 西洋史編(ヨーロッパ・アメリカ地域) 】
基礎的な知識の整理、深い理解に加えて応用的な内容も頭に組み込むことができます。複雑な西洋史ですがわかりやすいです。