東京工業大学
理学院
no image

大河原早紀さん
東進ハイスクール大宮校
出身校: お茶の水女子大学附属高等学校
東進入学時期: 高2・7月
所属クラブ: 合唱部 地区委員
引退時期: 高3・4月
この体験記の関連キーワード
近くに仲間がいてくれることは非常に大きなアドバンテージになる
今振り返れば、焦りと不安の中でがむしゃらに勉強していたら、受験までは意外とあっという間だったような印象があります。私が東進で大学受験を経験して特によかったと思うことは3つあります。
自分に必要なことを比較的自由に選択して取り組める分、膨大な量のやるべきことを定期的にリストアップして予定に落とし込んでいく作業は、自分の弱さと向き合う時間でもあり、大変でした。しかし、担任助手の方や友人からの助言を参考に自分で計画を立てて実行していくことは、今後にも活きてくるだろうと感じています。
次に、24時間しかない1日という時間をいかにして勉強にあてるか、移動時間や食事の時間でどれだけのことができるのか、ということを、冬期合宿や夏休みの学習といった極限の状態を経験することを通して知ることができました。初めはスマホを見て過ごしていた長い通学時間も、3年生になると、教科書を開いているのが当たり前になりました。
そして、私が最も東進を選んでよかったと思う点は、グループ・ミーティングというシステムがあるところです。私のグループでは、毎日帰りに全員で受付に集まり、来ていることを確認するという決まりを作り、約半年間やり通したことで、グループ・ミーティングのメンバーが、自然と1番近くのライバルかつよい相談相手となりました。
志望校や興味分野の近い仲間で構成されたグループ・ミーティングは、勉強方法だけでなく勉強自体を教えあったり、悩みを相談したりできる場所でした。私にとってグループ・ミーティングは、1人で勉強して煮詰まってしまう頭と心を休めることができる、1週間に1度の楽しみでした。また、仲間はきっと今日も校舎で頑張っているんだと思うと、自分もやらなければ!というやる気も出てくるため、近くに仲間がいてくれることは受験を乗り越えるうえで非常に大きなアドバンテージになると思います。
東進の講師の先生方、支えてくれた大宮校の先生方、グループのみんな、ありがとうございました。今後は大学で地震学や地質学などを学ぶとともに、ボランティア活動にも積極的に参加し、ハード・ソフトの両面から環境問題や防災に貢献していきたいと考えています。
最後に、後輩の皆さんへ、メッセージです。私は高校1年の夏に「自分の高校から特別入試制度が敷かれている理系大学」という理由で訪れたオープンキャンパスで大学の雰囲気を気に入り、志望校を決めました。その後も進路に悩んだときはキャンパスを訪れて「ここに通いたい」と感じることでモチベーションを保っていました。目標を明確にするためにも、受験までに少なくとも1回は志望校に足を運んでみることをおすすめします。
また、私は進路選択が高校3年間の課外活動に大きく影響を受けました。少しでも興味のあることは挑戦してみると、新たな可能性が開けてくるかもしれません。受験勉強は早くて損することはありません。東進の先生方を信じて、長いようで短い受験生活を全力で突っ走ってください。応援しています。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
入学当事よくわかっていなかった大学受験の流れや入試への道のりを丁寧に教えてくださいました。
グループ・ミーティングの空気を和やかにしたり、会うと話しかけたり、快適に学習・相談しやすい雰囲気を作ってくださいました。
センター試験本番レベル模試
入学時から同じレベル・形式の模試を定期的に受験することでセンター試験の雰囲気に慣れることができ、成績の伸びも見やすく、成果を実感しやすかったからです。
Yes
行事や部活、課外活動を精一杯頑張りつつ、受験勉強に本腰を入れたいと思い、映像による授業に魅力を感じました。明るい雰囲気と本当に自分に必要なことに時間を割けそうだと感じたことが決め手となりました。
地震学や地質学などを学ぶとともに、災害ボランティアなどにも参加しながら、環境問題や防災などにハード・ソフト両面から貢献したいです。
高速学習
自分の理解度に合わせて早送りや巻き戻しが自由にできるため、わからないところだけを理解するまで徹底的に学習することができます。
高速マスター基礎力養成講座
特に英単語センター1800は、完全習得したことでセンター本番レベル模試の点数が桁違いに跳ね上がりました。
担任指導
担任の先生や担任助手の方が進捗を気にかけてくださるので、行き詰っているときなどに相談しやすかったです。
【 スタンダード物理 Part1 】
身近な想像しやすいものを例に挙げて物理現象の本質的な部分を説明してくださるので、印象に残り、物理が得意科目になりました。
【 スタンダード物理 Part2 】
身近な想像しやすいものを例に挙げて物理現象の本質的な部分を説明してくださるので、印象に残り、物理が得意科目になりました。
【 スタンダード物理 原子・原子核 】
身近な想像しやすいものを例に挙げて物理現象の本質的な部分を説明してくださるので、印象に残り、物理が得意科目になりました。