東京理科大学
基礎工学部
no image

秋山千遥さん
東進ハイスクール西葛西校
出身校: 学習院女子高等科
東進入学時期: 高3・8月
所属クラブ: 卓球部
引退時期: 高3・6月
この体験記の関連キーワード
志望校別単元ジャンル演習講座で欠点を補う勉強ができた
私が受験勉強を始めようと思ったきっかけとなったものは、東進ハイスクールで行われていた全国統一高校生テストです。この模試を受け自分が置かれた現実を知って受験勉強を始めることにし、高3の8月に東進ハイスクールに入学しました。
東進では、夏休みの間は講座を取ってインプットの段階の勉強をし、その後はセンター試験やレベルの近い大学の過去問を解くようなアウトプット型の勉強をしました。また、アウトプット型の勉強をした際にとても役に立ったのが東進で取っていた志望校別単元ジャンル演習講座です。第一志望や第二志望の過去問のみを解こうとすると、問題数にも限りがあるし、同じような傾向の問題ばかりになってしまい、滑り止めの大学の対策などもおろそかにしてしまいます。けれども、志望校別単元ジャンル演習講座では大半の大学の問題が解けて、今述べた欠点も補われた勉強ができました。
また、11月に入った頃からは、書類を書いたり面接の練習をしたりなど、推薦入試の対策も行いました。推薦入試の練習をするために一般入試の勉強時間を割くのには迷いもありましたが、推薦入試の練習の際に志望理由や将来やりたいことを考えて言葉にすることで一般入試の勉強へのモチベーションもあがると割り切って、推薦入試の練習に時間を割きました。
私は第一志望合格という一つの明確な目標に向けてがんばった経験をしたことで、これからまたほかの目標ができた際に、このときの頑張った経験をおもいだすことで、新たなことに挑戦する自信がもてると思います。
東進では、夏休みの間は講座を取ってインプットの段階の勉強をし、その後はセンター試験やレベルの近い大学の過去問を解くようなアウトプット型の勉強をしました。また、アウトプット型の勉強をした際にとても役に立ったのが東進で取っていた志望校別単元ジャンル演習講座です。第一志望や第二志望の過去問のみを解こうとすると、問題数にも限りがあるし、同じような傾向の問題ばかりになってしまい、滑り止めの大学の対策などもおろそかにしてしまいます。けれども、志望校別単元ジャンル演習講座では大半の大学の問題が解けて、今述べた欠点も補われた勉強ができました。
また、11月に入った頃からは、書類を書いたり面接の練習をしたりなど、推薦入試の対策も行いました。推薦入試の練習をするために一般入試の勉強時間を割くのには迷いもありましたが、推薦入試の練習の際に志望理由や将来やりたいことを考えて言葉にすることで一般入試の勉強へのモチベーションもあがると割り切って、推薦入試の練習に時間を割きました。
私は第一志望合格という一つの明確な目標に向けてがんばった経験をしたことで、これからまたほかの目標ができた際に、このときの頑張った経験をおもいだすことで、新たなことに挑戦する自信がもてると思います。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
どこの大学を受けるべきかの相談。
Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
大学の入試や推薦入試の入試状況の説明。
Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
難関大本番レベル記述模試
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
自分の立ち位置を知るのに有用だった。
Q
部活に所属していましたか?
Yes
Q
東進を選んだ理由
映像による授業なので自分の予定にあわせて受講ができるから。また、東進は私が知っている中で唯一この時期での受け入れが認められていたから。
Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
スポーツマンシップと運動神経全般が身につきました。
Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
つらいことは考えずにポジティブにすごしました。
Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
大学生になったらやりたいことを友達と話し合っていた。
Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
理系の学習・研究機関が充実していたのと、将来やりたいことと一致していたのと、寮生活が楽しそうなこと。
Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
学力と精神力を向上させる良い機会。
Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
便利な機器やツールの開発をして、社会に貢献して行きたい。
Q
東進のおすすめは?
Q
おすすめ講座
【 過去問演習講座 東京理科大学(工・理工) 】
本番同様の問題用紙で、採点も第3者にしてもらう形式だったため、緊張感が出て入試の良い予行練習となったから。