明治大学
商学部
no image

平一斗くん
東進ハイスクール南柏校
出身校: 柏南高等学校
東進入学時期: 高2・12月
所属クラブ: バスケットボール部
引退時期: 高3・6月
この体験記の関連キーワード
どの授業にするか、先生は誰にするかを選ぶことができる
僕が東進に入ったのは高校二年生の冬休みぐらいでまわりが少しずつ勉強し始めてきて自分もやらなきゃいけないと思ったのがきっかけでした。東進を選んだ理由は、仲の良い友達が行っていたのもありますが、一番の理由は部活をやっていてなかなか決まった時間に勉強ができず、普通の予備校だときついと思ったから、また東進なら自分の好きな時間にできる映像による授業を受けられるからです。
まず、高校の勉強をあまりしてこなかったので高速マスター基礎力養成講座からはじめました。とりあえず夏休みの終わりには、英語をできるようにしようと英語に力を入れました。後半の模試では、点数で伸び悩んだ時期もあったけれど、そこで落ち着いてどこがだめか自分で分析してできたのがよかったと思います。
東進の良いところは、どの授業にするか、先生は誰にするかを選ぶことができ、そして後半、自分ができないところの分野をできたり、いろいろ自分で判断できることです。これが、分析に繋がったのだと思います。それでもうまくいかないときは、担任助手のひとに相談したりして乗り越えました。自分はまわりの人に恵まれて、最初は、同じぐらいの学力からはじまって互いに意識しながらできたのがよかったです。
受験期に気をつけていたことは、家ではできないので勉強するときはなるべく家以外の場所にいたことです。塾が開いていない時間は、学校や近くのお店でやったりしました。だらだらやっていても無駄だと思っていたので、スイッチの切り替えを常に意識していました。
大学にいったら英語をやりたいと思っていたので、なるべく国際系の学部を選んで受験しました。なので大学に行ったら、英語をがんばろうと思っています。そして将来は国際的に活躍したいです。
まず、高校の勉強をあまりしてこなかったので高速マスター基礎力養成講座からはじめました。とりあえず夏休みの終わりには、英語をできるようにしようと英語に力を入れました。後半の模試では、点数で伸び悩んだ時期もあったけれど、そこで落ち着いてどこがだめか自分で分析してできたのがよかったと思います。
東進の良いところは、どの授業にするか、先生は誰にするかを選ぶことができ、そして後半、自分ができないところの分野をできたり、いろいろ自分で判断できることです。これが、分析に繋がったのだと思います。それでもうまくいかないときは、担任助手のひとに相談したりして乗り越えました。自分はまわりの人に恵まれて、最初は、同じぐらいの学力からはじまって互いに意識しながらできたのがよかったです。
受験期に気をつけていたことは、家ではできないので勉強するときはなるべく家以外の場所にいたことです。塾が開いていない時間は、学校や近くのお店でやったりしました。だらだらやっていても無駄だと思っていたので、スイッチの切り替えを常に意識していました。
大学にいったら英語をやりたいと思っていたので、なるべく国際系の学部を選んで受験しました。なので大学に行ったら、英語をがんばろうと思っています。そして将来は国際的に活躍したいです。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
センター試験本番レベル模試
Q
部活に所属していましたか?
Yes
Q
東進を選んだ理由
東進を選んだ理由は、仲の良い友達が行っていたのもありますが、一番の理由は部活をやっていてなかなか決まった時間に勉強ができず、普通の予備校だときついと思い、自分の好きな時間にできる映像による授業を受けられるからです。
Q
東進のおすすめは?
Q
おすすめ講座
【 スタンダード日本史B PART1 】
【 スタンダード日本史B PART2 】
【 スタンダード日本史B(テーマ別日本史Ⅰ) 】