明治大学
理工学部
no image

韓予建くん
東進ハイスクール赤羽校
出身校: 東京韓国高等学校
東進入学時期: 高2・12月
この体験記の関連キーワード
基礎の大事さに気づいてから、ひたすら基礎を磨き続けた
東進では他の塾にはない映像による授業というシステムを取り入れているため、これが学習においてすごく役に立ったと思います。教える先生によって得られるものが違う他の塾とは違い、どの東進に通っても同じ先生の、しかも優秀な先生方の授業を簡単に受けることができたので、基礎を磨くのにはこれが一番でした。東進に来て初めて基礎の大事さに気づいたと言っても過言ではありません。それくらい自分にとって、授業の内容はぎっしりしていて、得られるものばかりでした。独学では難しい内容も、公式の成り立ちから丁寧に解説してくれるため、すごくためになったと思っています。
環境も受験勉強のサポートになりました。周りが一生懸命に勉強しているので、自分も負けないぞという闘争心みたいものに支えられたりするので、家で一人で勉強するのとは大違いで大変助かりました。また、授業以外にも東進の高速マスター基礎力養成講座を利用したおかげで、電車通学の隙間時間なども無駄なく勉強に当てることができ、英単語や英熟語もたくさん覚えられました。そのおかげで、英語にさくべき時間を他の理系科目にあてることもでき、一石二鳥でした。基礎の大事さに気づいてからは、ひたすら基礎を磨き続け、どんな問題にも対応できるように授業を何回も見ました。
年に数回ある東進の模試では、初めの頃は思うように成績が伸びず、勉強法がダメなのではないかと不安になったりもしましたが、暗記ではなく考え方を学ぶことにより、成績はだんだんと良くなっていきました。解法の暗記や公式の暗記をしがちになっていた数学や物理も、東進入学当初と比べたら飛躍的に伸びていると思います。実際の入試でも、今まで参考書で見たことのある問題よりも、入試で初めて目にする問題の方が多かったので、基礎がなってない勉強は無意味だということがよくわかりました。
無事大学に合格した今、自分は東進で気づいたこと、学んだことをしっかり大学でも生かして、基礎を大事にしていきたいと思います。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
先生から大学を選ぶ際に、自分の経験を生かしていろいろとアドバイスをもらえたため、参考になったし、勉強法も教えてもらい、効率よく勉強できた。
先生のグループミーティングでみんなで一緒に数学の問題を解いたり、いい参考書を教えてもらったりしたことが勉強で役に立った。
センター試験本番レベル模試
実際のセンター試験のような感じで受けることができるから。センター試験に慣れることができたから。
映像による授業を使った学習法で時間に左右されずにいつでも繰り返し見ることが可能だから。
毎週自分の勉強ペースを確認できた。周りの子の状況を把握できて刺激を受けた。
理系の機械工学部として、機械について学び、この社会をもっと便利にできるような機械の開発に努めていきたい。
担任の先生の指導
担当の先生がいるから、分からないところを聞いたり、計画をその通りに進めることができるようになったから。
東進模試
一年を通してたくさんの模試があるので、その都度自分の学力を確認することができ、何が問題なのかを把握することができたから。
高速マスター基礎力養成講座
なんと言っても映像による授業なので、わからないところを何度でも確認することができるし、いつでもできるので便利だったから。
【 受験数学Ⅰ・A/Ⅱ・B(基礎) 】
基礎の割にはしっかりしていて、これからの数学の土台を築くには十分なもので、考え方や公式の成り立ちから学ぶことができるから。
【 受験数学Ⅰ・A/Ⅱ・B(応用) 】
基礎で磨いてきたものを、今度はどのように問題で応用していくのかを分かりやすく学ぶことができる。問題を見た時の解法を考え出す力をつけられる。