慶應義塾大学
法学部
no image

沢田尚紀くん
東進ハイスクール川越校
出身校: 所沢北高等学校
東進入学時期: 中3・3月
所属クラブ: ギター部
引退時期: 高2・6月
この体験記の関連キーワード
基礎を徹底し応用に繋げることを意識して学習
僕は比較的早い時期に東進ハイスクールに入学し、約3年間通い続けました。受験勉強のスタートダッシュを早めに切れたことは周りの受験生との差をつける第一歩になったと思います。
また、英語の基礎を早めに定着させることで後々の受験勉強に余裕ができました。大学受験において英語は、国公立・私立、文系・理系を問わず、必ず勉強しなければならない科目です。特に文系の学部を受験する場合、英語の配点が総得点のかなりの割合を占める場合も少なくないです。たとえ自分の英語力に自信が無かったとしても、決して目を背けずに英語力の向上に努めましょう。その時に大学受験に向けて勉強するのはもちろんですが、自分のスキルとして習得するということを念頭に置いておくとモチベーションを保ったまま学習を進めることができるでしょう。東進にはその英語力を上げるためのインプット、アウトプットのための教材が沢山揃っています。自分たちが利用できる様々な機能を最大限に利用して、受験勉強に役立てましょう。
そして英語だけでなく他の様々な教科に関しても基礎を徹底し応用に繋げることを意識して学習しましょう。大学受験は自分の夢を実現するための一つの関門です。僕に関しては、まだ将来の夢などは決まっていませんが、今後の大学生活の中でそれを見つけていけたらいいなと思います。そのためにも大学に入ってからは今までよりもさらに多くのことに挑戦していきたいです。受験生の皆さんも第一志望合格目指して頑張ってください。
また、英語の基礎を早めに定着させることで後々の受験勉強に余裕ができました。大学受験において英語は、国公立・私立、文系・理系を問わず、必ず勉強しなければならない科目です。特に文系の学部を受験する場合、英語の配点が総得点のかなりの割合を占める場合も少なくないです。たとえ自分の英語力に自信が無かったとしても、決して目を背けずに英語力の向上に努めましょう。その時に大学受験に向けて勉強するのはもちろんですが、自分のスキルとして習得するということを念頭に置いておくとモチベーションを保ったまま学習を進めることができるでしょう。東進にはその英語力を上げるためのインプット、アウトプットのための教材が沢山揃っています。自分たちが利用できる様々な機能を最大限に利用して、受験勉強に役立てましょう。
そして英語だけでなく他の様々な教科に関しても基礎を徹底し応用に繋げることを意識して学習しましょう。大学受験は自分の夢を実現するための一つの関門です。僕に関しては、まだ将来の夢などは決まっていませんが、今後の大学生活の中でそれを見つけていけたらいいなと思います。そのためにも大学に入ってからは今までよりもさらに多くのことに挑戦していきたいです。受験生の皆さんも第一志望合格目指して頑張ってください。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
講座の進め方についてしっかり指導してくれた。
Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
受験についての悩みに真摯に対応してくれた。
Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
センター試験本番レベル模試
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
実戦形式の問題を実際の試験の雰囲気で解くことができる。
Q
部活に所属していましたか?
Yes
Q
東進を選んだ理由
映像による授業なら自分のスケジュールに合わせて自由に受験勉強に取り組めると思ったから。
Q
グループ制をどのように活用していましたか。グループ・ミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
友達との学習の進み具合についての報告
Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
スランプはあったが勉強法は変に変えなかった。
Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
大学生の自分を想像する。
Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
小さいころから知っている大学名だったから。
Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
自分を成長させてくれるもの。
Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
どんな環境でも柔軟に対応ができるような人財になる。
Q
東進のおすすめは?
Q
おすすめ講座
【 西きょうじの飛翔のための英文読解講義(応用) 】
英語長文を読むためのノウハウを身に着けることができるから。
【 難度別システム英語 文法編Ⅲ 】
英語の仕組みを理解することができるから。