青山学院大学
文学部
no image

福島英梨花さん
東進ハイスクール渋谷駅西口校
出身校: 成城学園高等学校
東進入学時期: 高2・4月
所属クラブ: 女子サッカー なし
引退時期: 高2・8月
この体験記の関連キーワード
どんな形であれ、継続するのが一番
最も点数に直結したと思うのは日本史の金谷先生が著した東進ブックスの一問一答です。普段から電車の中で暗記の定着を確かめるのにもいいし、直前期には過去問に追われて通史をやるまとまった時間がとれないので何か月か前に覚えた基礎事項が抜け落ちてしまうことが必ずあるのですがそんな時に最適な一冊です。これのおかげで模試では全く合格点に届いていなかった日本史を直前で合格ラインに持っていくことができました。
東進を最大限に活用していく上で絶対に欠かせないことは計画性だと思います。東進特有である時間割を自分で組むシステムのメリットは自分のペースで先に進めていけること、一方で自分で計画通りに進めていかないと先に進みません。やることが際限なくある受験において完璧な状態で本番を迎える人はそういないとは思いますが、計画通りに学習を進めていくことで、まず合格できるだろうという準備をしていくことは可能になります。東進であってもなくても計画性がなくては受験は厳しいですし、特に東進はやる気のある人にとって自分の好きなペースで勉強を進めていける仕組みなので計画性は大切です。
最後に心構えについて話したいです。私は模試がずっとE判定でしたが、東進の担任と担任助手の先生にはなぜかこのままやれば受かるといわれていました。内心自分でも無理だろうとか、もう一年だろうなという思いも強く、また、なんで何の根拠もなく受かるといわれるんだろうと思っていました。しかし、ほぼ毎日登校を続けたことで合格することが出来ました。どんな形であれ継続するのが一番です。 まだ将来の夢は明確には決まっていないのですが、海外に出て違った文化圏で生活してみたいという漠然とした夢はあるので、英語の勉強は変わらず続けていきたいと考えています。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
毎日登校をしないと受からないといわれたこと。そこで言われていなかったら受からなかったと思う。
大学にはいったらどういった勉強をするのか教えてもらったことで自分の大学生活をより具体的にイメージできた。
センター試験本番レベル模試
間違えたところは復習しつつ判定を気にし過ぎないこと
Yes
映像による授業に魅力を感じたから。
同じグループの人の頑張りをみていい意味で焦ることができた。
夏期合宿で英語を学ぶことの楽しさ、夢を具体的に持っておくことの大切さを教わることができたのでよかった。
夏期合宿
直前期に成績が伸びなかったこと。継続することで乗り越えた。
東進に通って同級生が頑張っている姿をみること
オープンキャンパスにいったこと
社会に出ていくための準備の1つでもあると思うのですが、その厳しさを教えてくれるもの
周囲の人の人生になぞらえて生きるのではなく、自分の挑戦したいことを第一優先に考えて取り組み、自分にしかできない生き方をしていきたい。具体的な内容は自分の心にとどめて不言実行したい。
【 センター試験現代文完成(90%突破) 】
センター現代文で満点がとれるようになったから。
【 スタンダード日本史B PART1 】
とにかく話が面白く、流れがつかみやすいから。
【 今井宏のC組・英語基礎力完成教室 】
文法の説明を体系的に説明してくれて頭の中で整理しやすいから。