上智大学
総合グローバル学部
no image

丸山知南さん
東進ハイスクール亀戸校
出身校: 城東高等学校
東進入学時期: 高2・1月
所属クラブ: チアバトン
引退時期: 高2・3月
この体験記の関連キーワード
担任助手の方の温かい言葉で、前向きに諦めず続けることが出来た
その中でも特に直前期には、志望校別単元ジャンル演習講座に重点を置き勉強をしてました。志望校別単元ジャンル演習講座は、初めに低いレベルの問題を沢山解き進めることによって次のレベルに進んだ際に合格者平均を上回ることが出来たり、グラフがあることで目に見えて成果を実感し、自信と達成感を感じることができ、モチベーションに繋げることが出来ました。
しかし、11月頃に成績の伸びが実感できず、模試の成績も下がり、とても落ち込むことがありました。そんな時担任助手の方に相談したりして、暖かい言葉をかけてもらったり、自分でもできると信じて前向きに諦めず続けることが出来ました。
受験はとても苦しいことが多かったけれど、やりがいも多くあり様々な知識も身につき、勉強が楽しいと思える瞬間もあったので、苦しいだけではなく自分の自信にもつながりました。受験は学力だけでなく、精神力と共に励む仲間との絆が大切だと感じることが出来ました。
将来英語を使う仕事に就きたいと思っているので、大学に入ってからも英語力とコミュニケーション能力を養うためにますます勉強に励みたいと思います。大学受験を乗り越えられた自分なら様々なことに挑戦しても諦めず継続できるという自信を受験を通して得られたのでこれからも多くの難しいことにも挑戦していきたいです。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
普段は、同級生に近い感覚で話ができ、集中が出来ない時などに相談にのってくれたのはとても力になったし心強かった。また、直前期などには併願校がなかなか決まらなかったり、心配症な私に体験談を話してくれたりして、とても頼りになりました。
英作文の勉強の方法に困っていた時に、添削をしてくれたりアドバイスをくれたりしてくれてとても助かりました。
センター試験本番レベル模試
始めの頃からセンター試験のレベルの問題だったので、自分の現状を理解しやすく、目標を立てることが出来たから。
Yes
浪人生がいなく、熱をもって受験に挑めるから
疲れがたまって集中できない時間にグループ・ミーティングがあると、いい息抜きになってよかった。
引退が早かったので受験への切り替えが早くできて良かったと思う。
公開授業では映像の先生が実際にきてくださり、英語の先生の会では受験のための英語ではなく現代の社会では英語が重要であると痛感し、より勉強への意識が高まった。
夏に成績が上がったが、後半に伸び悩み落ち込んだ時期に、親や担任助手の方に相談したり、毎日自分は出来ると信じて勉強し続けた。
同じ学校の人や、頑張っている人を見て自分も負けないよう頑張ろうと思った。また、志望校に受かった瞬間や、通っている自分の姿を思い浮かべていた。
通いやすさや、将来の夢を実現するのに合っていると思った。
とても苦しかったけれど、やりがいも大きく様々な知識が身についてよかった。
大学で英語について学び、それを活かした職業につき活躍していきたい。
【 西きょうじの飛翔のための英文読解講義(標準) 〈論理的長文読解導入編〉 】
分かりやすく、英文の読み方と同時に文法も理解でき、長文でどのようなところに重点を置いて読めばいいのかを理解することが出来たから。