早稲田大学
文学部
no image

加藤千咲子さん
東進ハイスクール大泉学園校
出身校: 自由学園高等科
東進入学時期: 高1・11月
所属クラブ: 弦楽オーケストラ部 部長
引退時期: 高3・4月
この体験記の関連キーワード
温かく迎えてくれる担任助手の方や友達の存在があった
しかし、ろくに勉強した経験がなかった分だけ、本気で取り組んでどこまで自分が結果を残せるか分からなかったので、塾に入ろうと決めたからにはもう何が何でも必死でやろうと心に決めていました。
それまでパッとしなかった成績が急に伸び始めたと感じたのは、高3の夏に夏期合宿に行かせていただいた後からです。この夏期合宿を通して同じような志望校を目指すたくさんのライバルと直に関わることができてから、それまで曇っていた視野が開き、私が今「目指すべきもの」が急に鮮明になったと感じました。
実際に成績が伸び始めたのは夏期合宿に行ってからですが、私が合宿のクラスにたどり着くまでには、高1、高2と積み上げてきた基礎基本の学習が不可欠であったことも事実であり、いまから思えば入学した直後から毎日のように東進に通い本気で取り組んできて本当に良かったです。
また、そのように毎日東進に行こうと思えたのも、温かく迎えてくれる担任助手の方や友達の存在があったからです。入学した当時は周囲のレベルの高さに圧倒されて、友達とも敬語でしか話せず、担任助手の方にも人見知りしてしまうほどでしたが、グループ・ミーティングを通して信頼できる友達、ライバルとたくさん出会えて、友達のように相談できる担任助手の方にもたくさん励ましていただいたからこそ、今こうして合格体験記を書くことができているのだと思います。
私が2年半の受験勉強で学んだことは、何事も初めから本気で取り組んでみること、勉強は一人ではできないということ、そして自分はいろいろな人に支えられているということです。誰かの支えなしに生活できた日は一日もなかったと思います。私はこれから「支えられる人」ではなく、少しでも周囲を「支える人」になれたら良いと思います。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
少し特殊な学校に通っていることを理解してくれた
以前にグループ・ミーティングの担当だった方にもよく声をかけていただいた。過去問演習講座の進め方などを教わった
センター試験本番レベル模試
Yes
有名だから
皆のレベルの高さに驚き自身の向上につながった
具体的にライバルを意識できるようになった
イングリッシュキャンプ
高3春まで模試の結果が伸びなかった。一回一回の問題、設問に対して込められる集中力が夏期合宿を通して格段に上がった。
志望校への執着心、ライバルの存在
多様な価値観に出会えると思ったから
己の小ささを思い知り、人間的に大きく成長できた期間!
日本のポップカルチャーを創造し、世界に貢献する
【 今井宏のC組・英語基礎力完成教室 】
文法といえばこれ!
【 過去問演習講座 早稲田大学文化構想学部 】
【 過去問演習講座(併願校対策) 早稲田大学教育学部 】