上智大学
総合人間科学部
no image

熊谷将太くん
東進ハイスクール自由が丘校
出身校: 駒場高等学校
東進入学時期: 高3・3月
所属クラブ: サッカー部
引退時期: 高3・6月
この体験記の関連キーワード
今の成績に左右されない
僕が東進に入ったのは高2の3月頃です。当時僕は部活をやっていたので両立が可能、という理由で入学しました。
東進に通う利点としては、第一に先に書いたように部活との両立ができるという点、第二に受験生として先輩ともいえる担任助手の方から有益な情報が得られるという点、これについては、僕は受験校の決定や日程調整にかなり役立った実感があります。最後にいつでも自習が出来る環境が整っている点、これは単に場所としての環境という意味だけでなく、過去問の印刷であったりと、様々な面で他の予備校等よりも優れていると思います。
そしてこれから本格的に受験生となるみなさんにいくつか僕の経験に基づいてアドバイスをさせていただきます。まず、基礎を疎かにしないこと、そして維持することです。受験勉強の5割以上が基礎です。そして基礎が固まっていなければそれ以上の知識は望めません。更に、継続しなければ忘れてしまいます。常に単語、熟語等に触れていることは大事なことです。
次に、成績に左右されないこと、メンタル面です。受験は夏が天王山とよく言われますが、そんなことは決してありません。なぜなら夏は受験生の誰もが勉強し、点数も伸びるからです。重要なのは夏休みの成績の結果がどうであれ振り回されず、勉強量を維持し、さらに伸ばしていくことです。しかしこの時期が最も精神的につらい時期なのでこれを読んだ方はあらかじめ覚悟しておくとよいでしょう。
さて、最後に、僕は当初あまり成績が芳しくなく、いわゆる逆転合格と言って差し支えない受験でした。が、そんな僕が言いたいのは今成績が低くても意外となんとかなる、ということです。意識は高く、しかし気楽に、人生最大のイベントを乗り切ってくれたらと思います。
東進に通う利点としては、第一に先に書いたように部活との両立ができるという点、第二に受験生として先輩ともいえる担任助手の方から有益な情報が得られるという点、これについては、僕は受験校の決定や日程調整にかなり役立った実感があります。最後にいつでも自習が出来る環境が整っている点、これは単に場所としての環境という意味だけでなく、過去問の印刷であったりと、様々な面で他の予備校等よりも優れていると思います。
そしてこれから本格的に受験生となるみなさんにいくつか僕の経験に基づいてアドバイスをさせていただきます。まず、基礎を疎かにしないこと、そして維持することです。受験勉強の5割以上が基礎です。そして基礎が固まっていなければそれ以上の知識は望めません。更に、継続しなければ忘れてしまいます。常に単語、熟語等に触れていることは大事なことです。
次に、成績に左右されないこと、メンタル面です。受験は夏が天王山とよく言われますが、そんなことは決してありません。なぜなら夏は受験生の誰もが勉強し、点数も伸びるからです。重要なのは夏休みの成績の結果がどうであれ振り回されず、勉強量を維持し、さらに伸ばしていくことです。しかしこの時期が最も精神的につらい時期なのでこれを読んだ方はあらかじめ覚悟しておくとよいでしょう。
さて、最後に、僕は当初あまり成績が芳しくなく、いわゆる逆転合格と言って差し支えない受験でした。が、そんな僕が言いたいのは今成績が低くても意外となんとかなる、ということです。意識は高く、しかし気楽に、人生最大のイベントを乗り切ってくれたらと思います。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
センター試験本番レベル模試
Q
部活に所属していましたか?
Yes
Q
東進を選んだ理由
部活との両立が可能だから。
Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
忍耐力
Q
夏期合宿・冬期合宿に参加した経験があれば、参加して良かったことを教えて下さい。
夏期合宿。勉強習慣がつく。
Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
夏休み後
Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
教師になりたかったから
Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
人生における一大イベント
Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
教師になりたい
Q
東進のおすすめは?
Q
おすすめ講座
【 早大英語 】
【 記述型答案練習講座:上位大対策 和文英訳 】
【 難度別システム英語 文法編Ⅲ 】