青山学院大学
文学部
no image

中谷冴子さん
東進ハイスクール南柏校
出身校: 小金高等学校
東進入学時期: 高2・12月
所属クラブ: 吹奏楽部 部長
引退時期: 高3・9月
この体験記の関連キーワード
自分のペースで学習できた
確かに、部活をしている以上、周りの友達との学習量の差、得点の差に悩むこともありました。しかし、そのブランクがあったことで、部活引退後、大学入試までほかの人より2倍、3倍のペースで勉強し、合格をつかめたのだと思います。今現在部活に打ち込みながら、勉強をがんばっている1,2年生にはぜひ部活を続け、高校生でしかできない経験をしながら自分の目標に向かってがんばって欲しいと思います。
受験勉強において一番大切なことは生活習慣です。私は部活引退後も5時半に起床、12時就寝を崩さずに過ごしていました。生活習慣を崩さないことで昼間の睡魔に襲われることもなく、集中して学習できたと思います。ぜひ、自分に適した睡眠時間を考え、学習の習慣をつけてみてほしいです。
最後に、ここまで私がたどり着けたのは、部活の仲間、東進の友達、東進の先生方、そして家族の応援があったからです。大学合格がゴールでなく、ここからまた新たに自分の目標を見つけ、支えてくれた方々に感謝をするとともに、これからの人生を歩んでいきたいと思います。本当に東進ハイスクールですごした日々は楽しいことでいっぱいでした。ありがとうございました。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
ただ勉強をするのではなく、計画や自分の現状を考えながら勉強していくこと。
いろいろな感情をすべて勉強の活力に変えること。
センター試験本番レベル模試
自分の今の立っている位置を見ることができる。
Yes
自分の部活との両立に映像による授業が適していたから。また、校舎の雰囲気にもひかれたから。
私の誕生日会をしてくれたこと!
生活習慣を崩さない。
公開授業は勉強に対して前向きになれた。
友達や東進の先生と話して解消した。
食べる!!
憧れから。
大きく自分を成長させてくれたもの
グローバル化が進む中で、他国との協力が不可欠になってきているため、世界と日本をつなぐ仕事に携わりたい。
【 過去問演習講座 慶應義塾大学文学部 】
解説授業でさらに解法をしっかりみにつけられた。
【 入試直前まとめ講座 日本史Bのまとめ 】
一気に見直しすることができた。
【 金谷俊一郎の日本史ラストプラスα 】
テキストが最高に使いやすかった。