早稲田大学
政治経済学部
no image

吉田菜々穂さん
東進ハイスクール渋谷駅西口校
出身校: 東京学芸大学附属高等学校
東進入学時期: 高2・2月
所属クラブ: バドミントン
引退時期: 高3・4月
この体験記の関連キーワード
担任助手の方の支えで合格できた
私がいわゆる塾というものに通い始めたのは小学生の頃でしたが、塾のことはずっと嫌いでした。どんなにわかりやすい授業だろうと仲のいい友達と一緒だろうと、お腹が痛いだの雨が降っているだの何かしら理由をつけてサボりまくっていました。大学の附属の学校に通っていたので中学受験も高校受験もそんな態度でもなんとか進学してこられましたが、大学受験ではそうはいかないことが高校二年の冬休みになってようやく気が付きました。
いざ受験勉強を始めようにも何から手を付けていいのかわからなかった私が訪れたのは東進でした。東進を選んだ理由は、テレビで見る先生が好きだという安直なものでしたが、映像による授業や担任助手の方がいる制度などが自分に合うかもと思い、受験生としては出遅れた時期ながら入学を決めました。
入学してから受験までは本当にあっという間でした。その間、私の応援とサポートをしてくださったのは担当の担任助手の方です。私が目指す大学に通っていらっしゃる一つ年上の方で、グループ・ミーティングの時間以外でもたくさん相談に乗ってくださったり、私のスケジュールを毎週一緒に立ててくださったり、書ききれないくらいたくさんの愛情を注いでいただいて、それを励みに勉強を頑張っていました。私が初めて掴んだ合格をお伝えすると誰よりも喜んで涙を流してくださったのも担任助手の方でした。年が近く実際に受験を経験された先輩がついてくださるというのは本当に心強く、勉強面ではもちろん精神的にも大変な支えになってくださいました。
勉強嫌いな私の受験期は、思い出したくもない暗黒の一年になるはずだったのに、今思うと明るく楽しい有意義な時間でした。私の最終目標を考えると今はまだ通過点に過ぎないのですが、ここまで応援してくださった担任助手の方には誰よりも感謝を伝えたいと思っています。これからも同じ大学の後輩として恥ずかしくない自分でいられるように努力しつつ、大学生活を楽しみたいと思います。
いざ受験勉強を始めようにも何から手を付けていいのかわからなかった私が訪れたのは東進でした。東進を選んだ理由は、テレビで見る先生が好きだという安直なものでしたが、映像による授業や担任助手の方がいる制度などが自分に合うかもと思い、受験生としては出遅れた時期ながら入学を決めました。
入学してから受験までは本当にあっという間でした。その間、私の応援とサポートをしてくださったのは担当の担任助手の方です。私が目指す大学に通っていらっしゃる一つ年上の方で、グループ・ミーティングの時間以外でもたくさん相談に乗ってくださったり、私のスケジュールを毎週一緒に立ててくださったり、書ききれないくらいたくさんの愛情を注いでいただいて、それを励みに勉強を頑張っていました。私が初めて掴んだ合格をお伝えすると誰よりも喜んで涙を流してくださったのも担任助手の方でした。年が近く実際に受験を経験された先輩がついてくださるというのは本当に心強く、勉強面ではもちろん精神的にも大変な支えになってくださいました。
勉強嫌いな私の受験期は、思い出したくもない暗黒の一年になるはずだったのに、今思うと明るく楽しい有意義な時間でした。私の最終目標を考えると今はまだ通過点に過ぎないのですが、ここまで応援してくださった担任助手の方には誰よりも感謝を伝えたいと思っています。これからも同じ大学の後輩として恥ずかしくない自分でいられるように努力しつつ、大学生活を楽しみたいと思います。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
試験当日の心持を指導していただいたことです。自信につながりいつも通りの調子で本番に臨めました。
Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
センター試験本番レベル模試
Q
部活に所属していましたか?
Yes
Q
東進を選んだ理由
テレビで見かける東進の講師の方々に興味があったからです。
Q
グループ制をどのように活用していましたか。グループ・ミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
グループのメンバーで応援メッセージの交換をしました。
Q
夏期合宿・冬期合宿に参加した経験があれば、参加して良かったことを教えて下さい。
夏期合宿で同じ目標を目指す友達がたくさんできたことが本当によかったです。
Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
担任助手の方との面談です。
Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
辛かったけど振り返ると案外楽しかったです。
Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
芥川賞をとります。
Q
おすすめ講座
【 スタンダード日本史B PART1 】
【 ハイレベル私大現代文トレーニング 】