青山学院大学
経済学部
no image

坂口悠太くん
東進ハイスクール柏校
出身校: 柏南高等学校
東進入学時期: 高2・3月
所属クラブ: 山岳部
引退時期: 高3・5月
この体験記の関連キーワード
復習を大事にした学習をすることが大切
そして本格的に勉強をするようになったのは夏休みに入ってからです。それまでは一日中東進ハイスクールにいることはほどんどなかったけど、夏に入って東進ハイスクールも朝早くから空いていたのでその時間にきてセンター試験の過去問を解いたりなど実践的な演習も増やしながら今までにも増してたくさん勉強するようになりました。特に英語はそれまで点数があまりのびていなかったけど、演習をしてその後の復習をよりしっかりやるようにして自己分析もこれまでよりもしっかりやるようにしました。すると8月の模試では点数が結構のびたので勉強の成果を感じることができてとても嬉しかったです。
自分が受験を通じて1番大事だと思ったのは学習した内容を反復することを忘れないことです。特に暗記が必要な単語や社会科目は量も多くて早く先に進めたいという気持ちが強まってしまって復習を怠ってしまうこともあるかもしれません。しかしそれをしないとやったことを忘れてしまいまた後で前にやった範囲をもう1度学習するということになってしまいます。これでは効率の良い学習とはいえませんし、大変になってしまいます。「急がば回れ」という言葉があるように1度学習したものこそそれを確実に自分のものにするために、遠回りかもしれないけれど復習を大事にした学習をすることがたくさんの知識を蓄えるための良い方法なのではないかと思います。
大学に入るとそれぞれ個人が関心のあることを中心に学べると思います。自分も大学に入ったらたくさん学んで将来のために自分や人に役に立つことを学びたいと思います。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
たくさんアドバイスを頂いた
いつも励ましてくださった
センター試験本番レベル模試
センター試験と形式が同じで実力がわかりやすい
Yes
センター同日体験受験から
担任助手などと話すことによって息抜きになった
自分に負けずに戦う力がついた
公開授業
一回勉強から離れてリフレッシュした
大学に入った自分の姿を想像した
実際にオープンキャンパスに行ってみていいと感じたから
一つの目標に向かって頑張るという事が出来た時間
経済分野について詳しく学んで日本が世界にもっと活発に渡り合えるようになるのに少しでも貢献できるようになりたい
東進模試
自分の成長のレベルがわかるから
高速マスター基礎力構成講座
どこでもできるから
特別招待講習
実際に東進の授業を受けることが出来るから
【 安河内哲也の基礎から偏差値アップ総合英語 】
面白い文章が多くてわかりやすく、楽しく学べる
【 金谷俊一郎の日本史ラストプラスα 】
語呂合わせとかで頭に残る覚え方をできるから