青山学院大学
国際政治経済学部
no image

福冨峻くん
東進衛星予備校東武鎌ヶ谷校
出身校: 芝浦工業大学柏高等学校
東進入学時期: 高2・3月
所属クラブ: サッカー部
引退時期: 高3・8月
この体験記の関連キーワード
自分なりの勉強法を確立しよう
3月から7月まで部活があったので、基本東進には来れていませんでした。そのときはとにかく空いた時間や隙間時間を無駄にしないように過ごしていました。とくに英単語は夏休み始まる前に終わらせると後で楽になると思います。
またこれは誰にでも言えることですが、自分の勉強法というものを3年の春には作っておくことはとても大切だと思います。具体的には、いわゆるルーティーンというもので、復習はこのときにやるだとか、単語帳はこのときにやるなどです。なぜかというと、確かに受かった人や先生の勉強法を真似することもとても大切ですが鵜呑みにしてしまうと機械的、つまりこの人がやってると受かるという思考になりがちです。勉強で一番大切なのは主体的に勉強することです。これに限ります。何だっていいと思います。この大学は楽しそうだから、やってることが自分にあってるだとか。そういう気持ちを持てば自ずと主体的になって、物事を逆算して計画、復習、予習を行うはずです。それがモチベーションにつながると思います。
また、メリハリも大事です。集中力を保てていないのに無理して勉強するのは無謀です。休むときは、動画やアニメを見るなどして、ひたすら休むべきだと思います。
細かいことで言えば、単語帳はどんなときもメンテナンスするべきです。要は復習ですね。また私は数学選択でした。数学選択のみなさんに言いたいことは数学を使うことは受験において有利に働くということです。だからめげずにがんばってもらいたいです。
3教科満遍なくやることは鉄則です。好きな教科ばかりやってしまいがちですが、教科数が少ないので苦手科目を克服しないと受かりたい大学も受かりません。最後は自分を信じるしかありません。がんばってください!
またこれは誰にでも言えることですが、自分の勉強法というものを3年の春には作っておくことはとても大切だと思います。具体的には、いわゆるルーティーンというもので、復習はこのときにやるだとか、単語帳はこのときにやるなどです。なぜかというと、確かに受かった人や先生の勉強法を真似することもとても大切ですが鵜呑みにしてしまうと機械的、つまりこの人がやってると受かるという思考になりがちです。勉強で一番大切なのは主体的に勉強することです。これに限ります。何だっていいと思います。この大学は楽しそうだから、やってることが自分にあってるだとか。そういう気持ちを持てば自ずと主体的になって、物事を逆算して計画、復習、予習を行うはずです。それがモチベーションにつながると思います。
また、メリハリも大事です。集中力を保てていないのに無理して勉強するのは無謀です。休むときは、動画やアニメを見るなどして、ひたすら休むべきだと思います。
細かいことで言えば、単語帳はどんなときもメンテナンスするべきです。要は復習ですね。また私は数学選択でした。数学選択のみなさんに言いたいことは数学を使うことは受験において有利に働くということです。だからめげずにがんばってもらいたいです。
3教科満遍なくやることは鉄則です。好きな教科ばかりやってしまいがちですが、教科数が少ないので苦手科目を克服しないと受かりたい大学も受かりません。最後は自分を信じるしかありません。がんばってください!
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
受験についての相談
Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
受験についての相談
Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
センター試験本番レベル模試
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
自分の位置を知れるのに最適だった。
Q
部活に所属していましたか?
Yes
Q
東進を選んだ理由
近所にあったから
Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
最後までやり遂げる集中力
Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
夏以後は成績が落ちましたが、自分を信じました。
Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
大学を見る
Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
やりたいことができるかと雰囲気
Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
経済関連
Q
おすすめ講座
【 入試英語@勝利のストラテジー 】
わかりやすい。応用までカバーできる。