青山学院大学
教育人間科学部
no image

松田宗士くん
東進ハイスクール巣鴨校
出身校: 獨協高等学校
東進入学時期: 高2・2月
所属クラブ: バスケ部
引退時期: 高3・6月
この体験記の関連キーワード
英語が勝負
僕が大学受験を本格的に始めたのは高校二年の二学期からでした。その時期から文転を始めてAO入試も視野に入れていました。今振り返ってみるといろいろ遠回りした受験だったと思います。
小学校の時から苦手だった国語や、学校で学べなかった日本史を使っての受験は正直不安しかなかったです。でもそんな厳しかった受験もやっててよかったなと今思います。受験しなかったら勉強習慣が確立できてなかったですし、好きにならなかったと思います。その点東進という面白い教師陣に恵まれてよかったです。行きたかった学部だったので授業を受けるのが楽しみです。
来年、そしてこれから受験するみなさん、受験は英語が勝負です。理系は数学も肝ですが、結局英語の配点が高いです。だからといっても他の教科をおろそかにしてはいけません。自分の苦手に向き合いながら英語を極めてください。
僕の将来の夢は宝石商になることです。海外との取引も多いので英語はもちろんのことスペイン語も学んでいきたいと思っています。父と祖父が宝石商なので後継ぎとしてその二人とは違うアプロ―チをしたいと思い、心理学部をたくさん受けました。宝石商は営業的側面が強いのでコミュニケーション能力を高めるために心理学を使って経営をしていきたいと思いました。亡き祖父の提案もあり、心理学を学んで職に活かしていきたいと思います。
小学校の時から苦手だった国語や、学校で学べなかった日本史を使っての受験は正直不安しかなかったです。でもそんな厳しかった受験もやっててよかったなと今思います。受験しなかったら勉強習慣が確立できてなかったですし、好きにならなかったと思います。その点東進という面白い教師陣に恵まれてよかったです。行きたかった学部だったので授業を受けるのが楽しみです。
来年、そしてこれから受験するみなさん、受験は英語が勝負です。理系は数学も肝ですが、結局英語の配点が高いです。だからといっても他の教科をおろそかにしてはいけません。自分の苦手に向き合いながら英語を極めてください。
僕の将来の夢は宝石商になることです。海外との取引も多いので英語はもちろんのことスペイン語も学んでいきたいと思っています。父と祖父が宝石商なので後継ぎとしてその二人とは違うアプロ―チをしたいと思い、心理学部をたくさん受けました。宝石商は営業的側面が強いのでコミュニケーション能力を高めるために心理学を使って経営をしていきたいと思いました。亡き祖父の提案もあり、心理学を学んで職に活かしていきたいと思います。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
勉強リズムが崩れたときに修正してくれたところです。
Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
沈んでいた時に慰めてくれたところです。
Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
センター試験本番レベル模試
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
たくさんセンターに触れることができる
Q
部活に所属していましたか?
Yes
Q
東進を選んだ理由
映像による授業で講師陣のレベルが高く、グループ・ミーティングがある所です。
Q
グループ制をどのように活用していましたか。グループ・ミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
仲良くなりたいと思ってた人と仲良くなれたことです。
Q
夏期合宿・冬期合宿に参加した経験があれば、参加して良かったことを教えて下さい。
同じレベルの仲間ができたことです。
Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
ありました。仲間の姿を見てやる気になりました。
Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
第一志望の大学にたくさん足を運ぶことです。
Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
人数が多いことといろんなことが学べるところだからです。
Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
人として進化するものだと思います。
Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
起業して海外と取引をして日本の良さを伝えることです。
Q
東進のおすすめは?
Q
おすすめ講座
【 ハイレベル私大現代文トレーニング 】
苦手で嫌いだった国語が好きになりました。
【 漢文パーフェクト実戦演習 】
もっと早くに取っておけばよかったと思う授業です。漢文の核に迫ります。