青山学院大学
コミュニティ人間科学部
no image

吉田茉実さん
東進ハイスクール西新井校
出身校: 桜丘高等学校
東進入学時期: 高2・3月
所属クラブ: 美術部、青少年赤十字部 書記、部長
引退時期: 高3・6月
この体験記の関連キーワード
東進というツールをうまく利用できれば合格できる
一つ目は苦手な単元の克服です。私は古文文法が苦手で、古文自体は出来ても文法だけ低い点数をとることが多かったです。古文文法の講座を取ってからは苦手意識がなくなり、センター本番の古文では満点を取ることが出来ました。その他に英語文法の講座なども取りました。
二つ目は整った自習環境の確保です。学校の自習室は定期テスト前になると混雑し、騒がしいことも多々ありました。東進の自習室は静かなのと休日も開校しているので、自然と勉強量が増えました。
特にやってよかったと思うのは、長期休みの学習計画立てです。期間中にやりたい勉強量を整理して一日にやるべき量を可視化することで、焦らずに毎日の勉強が出来ました。
これから東進を利用する人に伝えたいのは、「自分で考えて勉強する」ということです。私は東進に入れば合格できるのではなく、東進というツールをうまく利用できれば合格できるのだと考えています。東進には担任制度、模試の高速返却、統計から出された理想の学習ペース、多岐にわたる講座等々、利点があります。また、講師の方のおすすめの勉強方法や目指す大学に受かった先輩がやっていた参考書、講座も知ることが出来ます。ただ、それらを鵜呑みにするのではなく、取捨選択したり自分の勉強の仕方や集中できる方法に合わせていったりすることで、合格に近づいていけると思います。
私の将来の夢は、子どもやその周りにある社会問題を解決することです。元々は保育士を考えていましたが、母子支援施設に行った時に待機児童を抱える保護者の方のお話を聞き、保育の現場では解決できない問題を解決する職に興味を持ちました。具体的には地方公務員やNPO職員、一般企業の社会貢献部門などです。大学では今ある社会問題と取られている対策について広く学び、さまざまな観点から新しい解決方法を提案、実行できるようになりたいです。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
初めて東進に来たとき話しながら緊張をほぐしてくれたのでありがたかったです。取る講座を決めるとき、しっかり提案してくれるけど私の意見も尊重してくれるので思ったことを相談しやすかったです。
志望校で迷っているとき、その大学に通っている人に連絡をとって色々聞いてくれたことが第一志望の決定に役に立ちました。模試等でいい結果が出たときに、一緒にすごく喜んでくれました。親も喜んでくれるけど、受験に詳しくない分いまいち分かってないこともあったので、何が良く出来てるのかちゃんと分かってくれていてうれしかったです。
センター試験本番レベル模試
返ってくるのが早いこと、そのおかげで自分の実力がすぐにわかることです。
Yes
家からも学校からも通いやすいこと・学習スタイルが自分に合っていること・自習室の環境が良いこと苦手な単元を克服できる講座があったことです。
同じぐらいの志望校の人の勉強量や、その時期何に力を入れて勉強しているかの把握に役立てました。
長期的な計画を立てる力は勉強の計画を立てるのに役立ちました。
夏休みは、2週間に1,2回ぐらいしたいことをする時間を作っておきました。買い物をしたり映画を見たりすることでリフレッシュできるので、勉強の効率が上がる実感がありました。
一般の勉強はひとつの事に没頭する経験になりました。推薦の勉強は将来何がしたいのかやどうして大学に行くのかを考えたり、自分の得意苦手を知るきっかけになっています。
子どもやその周りにある社会問題を解決することで貢献していきたいです。特に待機児童や母子家庭の貧困など、保育の現場では解決できない問題に興味を持っています具体的な職業としては地方公務員やNPO職員、一般企業の社会貢献部門などです。大学では今ある社会問題と取られている対策について広く学び、さまざまな観点から新しい解決方法を提案、実行できるようになりたいです。
【 今井宏のC組・英語基礎力完成教室 】
文法知識のベースづくりによかったです中盤で入る雑談がおもしろかったし、そのおかげで後半も集中できました実戦形式で身につきやすかったです。
【 英文読解-内容一致- 】
練習と成果が結びつきにくい長文だけど、この講座を受けた後は確かに目に見えて長文の点数が伸びたと感じました音読することで読むスピードも速くなりました。