早稲田大学
商学部
no image

前田詩月さん
東進ハイスクール北習志野校
出身校: 昭和学院秀英高等学校
東進入学時期: 高2・2月
所属クラブ: バドミントン
引退時期: 高3・5月
この体験記の関連キーワード
諦めずに解きつづけること
私が受験勉強を始めたのは2年生の夏からですが、オープンキャンパスに行ってから本格的に勉強できるようになりました。目標が出来ると効率は上がり、その当時は勉強が楽しく感じました。2年生のセンター同日模試をきっかけに東進に入りました。東進に入ってから一番驚いたことは、まわりのみんなが集中して勉強していて、自分の勉強と本気さが違うということに気づいたことです。また、早稲田の担任助手の方から直接話をきけたり、勉強方法の具体的なアドバイスをもらえたことも大きな刺激になりました。
三年生になってからいわゆる受験生になり、受験期は長く、辛いことも多かったが、本当に成長出来た1年間でした。はじめは、大きくは夏前までにセンターの勉強のための、3教科の基礎となる学習を終えることを目標に、また、東進のセンター試験本番レベル模試にむけて2か月周期で細かい目標をたてました。模試でそれを実践できるのは達成感が得られ楽しかったです。これから受験生になる方々にも、一度の模試で全教科で良い点を取るのは難しくても、自分の決めた教科で目標を達成するために、東進の模試を活用してほしいです。
夏には一日中自習室にこもって勉強しました。夏の前半には東進の大問分野別演習を活用して基礎を完璧にしたり、問題集をやって、後半には併願校の過去問を解き始めました。過去問を解くのはやったことを実践出来たり、弱点を見つけることができて学べることが多かったです。8月の模試では、全教科で目標点をとることが出来て、とても報われた気持ちになりました。9月から早稲田の過去問を解き始めましたが、いきなりその難易度に挫折しました。しかし、担任助手の方に解くのを辞めてはいけないと言われたり、過去問を研究したノートを見せてもらったことでちょっとずつ早稲田の問題に慣れることが出来ました。このとき、志望校対策特別講座は早稲田ならではの解き方を学ぶのにおおいに役立ちました。
実際に合格点に近づいてきたのは12月になってからで、それまでは根気がいりましたが、諦めずに解きつづけることが本当に大事だと思います。解けるようになった喜びは大きかったけれど、まわりに同じ志望校の人がいるなかで勉強するのはやる気になる一方、この時期にはすごくつらかったです。不安を解消できるのは勉強しかなかったので、基礎を復習しなおしたりひたすらに勉強しました。そんな中で大晦日には千題テストがあったりして良い気晴らしにもなりました。受験期間は、前日に緊張することはあっても、勉強量には自信があったので本番には落ちついて受けることが出来ました。私は合否発表や解答速報が出るとすぐに感情に左右されたので、受験期間中にはそのなかでも学力を落とさないようひたすらやったところを忘れないための勉強だけをしました。
2月20日に第二志望の早稲田大学文化構想学部の合格発表がでたときは、実感がわくのに半日ほどかかりましたが、本当にうれしかったです。私はお母さんと一緒に発表を見たのですが、自然に涙がこぼれました。そして第一志望の早稲田大学商学部に受かったときは、人生で一番うれしかったです。担任助手や親戚に報告すると喜んでくれて、一緒に喜んでくれる人がいることも本当にうれしかったです。
振り返ってみると楽しいことよりも辛いことのがずっと多かったけれど、第一志望に合格する喜びは何にもかえられないほど大きなもので、また、この経験で得られたことから、次にどんな挑戦をするときもやり通せる自信がつきました。最後に、辛いときに励ましてくれたり、アドバイスをたくさんくれた担任助手や、ずっとサポートしてくれた家族に改めて感謝したいです。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
多くの学校に詳しくて、受験校のアドバイスをたくさんもらえたこと。受験期間不安だったときに話し相手になってくれたこと。
時期ごとにやるべきことを教えてもらえたこと。ほめてくれるだけじゃ無くて喝をいれてもらえたこと。
センター試験本番レベル模試
目標をきめて活用してすること。
Yes
家から近かったことと、講座が好きなタイミングで受けれたこと
勉強がつらかったときに気晴らしになった。校舎で友達が増えるきっかけになった。
やると決めたことをやり通す力が身についた。
人に相談したり家族にはなしをきいてもらった。
志望校への思い志望校の担任助手の方の話
キャンパスがきれいで楽しそうだった。
義務だと思って辛い時もやりきった。
大学で経営について学び、それを活かした職業に就くこと。
【 過去問演習講座 早稲田大学文化構想学部 】
早稲田大学特有の問題に学部関係なく使える解き方が学べました。
【 ハイレベル私大現代文トレーニング 】
現代文の演習量が一気に積めました。