早稲田大学
政治経済学部
no image

北村陽音くん
東進ハイスクール横浜校
出身校: 駒澤大学高等学校
東進入学時期: 高3・5月
所属クラブ: 陸上競技部
引退時期: 高2・2月
この体験記の関連キーワード
過去問演習に多くの時間を確保
個人的には夏休み期間中の勉強の質が受験勉強において一番重要だと思います。英単語や古文単語、歴史教科の暗記を中心に夏休みの間にやるべきことは山ほどあると思います。夏休みに基礎を完璧にし、ある程度の応用の勉強を積めていれば、スムーズに過去問演習に移ることが出来ます。
過去問演習の量や質は結果に直結するといっても過言ではないくらいだと思います。夏休みを『受験の天王山』と呼ぶことがあるのはこの過去問演習に直に影響するからだと思います。この事は東進の担任の先生にも何度も言われており、夏休みの勉強の予定は「過去問演習をいつ本格的に始めるか」ということを軸にして決めていました。「過去問演習に時間を多く確保しよう」という担任の先生のアドバイスの下、他の受験生よりも多く過去問を解くことを意識していました。今振り返ると、早稲田大学に合格できたのは圧倒的な量の過去問をこなしてきたからだと思います。なので、これから入試を迎える皆さんには早い時期から過去問演習のことを意識して勉強を進めていってもらいたいです。途中で勉強に嫌気が差すこともあるかもしれませんが、その時は惜しまず単語帳を見るだけなどの軽い勉強、ゲームや友達と遊ぶなどして上手にリフレッシュして下さい。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
過去問演習の進め方を中心に、ためになるアドバイスをたくさんしてもらえた。
日々のサポート
センター試験本番レベル模試
周りとの比較
Yes
LIVEの授業とは異なり自分のペースで授業を進めることができ、授業が終了する時期が早いので演習時間を多く確保できると思ったから。
周りの進捗状況の把握
【 過去問演習講座 早稲田大学政治経済学部 】
難易度が高い問題の解説が非常に分かりやすく役に立った。入試に挑む上での心構えについてもアドバイスをもらえたので、不安を軽減できた。
【 過去問演習講座(併願校対策) 早稲田大学文学部 】
問題を解く上でのコツを中心に教えてもらえたので、過去問演習をスムーズに行うことが出来た。
【 ハイレベル私大現代文トレーニング 】
現代文の根本的な部分を学ぶことが出来た。問題の解き進め方は過去問演習でも活きた。