名古屋大学
工学部
no image

山口晃平さん
東進ハイスクール奈良校
出身校: 奈良学園高等学校
東進入学時期: 高2・11月
所属クラブ: 陸上部
引退時期: 高3・6月
この体験記の関連キーワード
最初のスタートダッシュが1番大切だと実感
僕は高校2年生の秋ぐらいに無料招待講習で東進奈良校に通い始めました。僕のクラスの人の中で勉強している人が増え始め、自分もそろそろ勉強しないといけないなと思ったのがきっかけです。最初はその日に自分が勉強したいと思ったことしか勉強せず、受験勉強とは言えませんでした。
そんな僕ですが、受験勉強を本気でやろうと思ったきっかけはセンター試験同日体験受験です。あの模試で僕はボコボコにやられました。僕の友達はみんな賢く、センター同日の結果も当然僕より良くてすごいなと思う反面自分の中で焦りが生まれました。自分はこのまま行くと受かるのかなと思い、それから僕は高速マスター基礎力養成講座をスキマ時間を見つけて勉強するようになり少しずつ成績が伸びていきました。
受験勉強をしていく中で1番苦労したことは集中力が続かなかったことです。受験勉強をし始めた時は勉強が嫌で仕方なかったので1時間も続かず、ただ机の前に座っているだけでした。しかし最初は頭が悪かったので勉強すればするほど成績が伸びて行き、もっと勉強すれば、もっと賢くなって自分の周りの賢い友達に追いつけるかもと考えると勉強に対して嫌気がなくなっていきました。そして気づいたら集中力が長く続くようになっていました。継続は力なりです。
この受験勉強を通して僕は、最初のスタートダッシュが1番大切だと実感しました。僕にとってのスタートはセンター同日であり、その後の春休みに嫌いだった勉強を頑張れたことが名古屋大学現役合格の勝因だったのかなと思います。そしてそんな春休みに頑張れたのは、分かりやすい授業をしてくれた講師の方と、受講する計画を管理してくれた校舎の皆さん、そしてお金を払ってくれた両親がいたからだと思います。あの時東進に入ってよかったです。お世話になりました。
そんな僕ですが、受験勉強を本気でやろうと思ったきっかけはセンター試験同日体験受験です。あの模試で僕はボコボコにやられました。僕の友達はみんな賢く、センター同日の結果も当然僕より良くてすごいなと思う反面自分の中で焦りが生まれました。自分はこのまま行くと受かるのかなと思い、それから僕は高速マスター基礎力養成講座をスキマ時間を見つけて勉強するようになり少しずつ成績が伸びていきました。
受験勉強をしていく中で1番苦労したことは集中力が続かなかったことです。受験勉強をし始めた時は勉強が嫌で仕方なかったので1時間も続かず、ただ机の前に座っているだけでした。しかし最初は頭が悪かったので勉強すればするほど成績が伸びて行き、もっと勉強すれば、もっと賢くなって自分の周りの賢い友達に追いつけるかもと考えると勉強に対して嫌気がなくなっていきました。そして気づいたら集中力が長く続くようになっていました。継続は力なりです。
この受験勉強を通して僕は、最初のスタートダッシュが1番大切だと実感しました。僕にとってのスタートはセンター同日であり、その後の春休みに嫌いだった勉強を頑張れたことが名古屋大学現役合格の勝因だったのかなと思います。そしてそんな春休みに頑張れたのは、分かりやすい授業をしてくれた講師の方と、受講する計画を管理してくれた校舎の皆さん、そしてお金を払ってくれた両親がいたからだと思います。あの時東進に入ってよかったです。お世話になりました。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
いつも笑顔で接してくれて、目標と結果のギャップを常に意識できました。
Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
センター試験本番レベル模試
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
2ヶ月に1回あるのでその模試ごとに目標を立てると効果があると思います。
Q
部活に所属していましたか?
Yes
Q
東進を選んだ理由
友達がいたから。
Q
グループ制をどのように活用していましたか。グループ・ミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
グループのみんなが面白く、毎週あるグループ・ミーティングが楽しみでした。
Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
青春。ただそれだけ。
Q
おすすめ講座
【 過去問演習講座 センター対策 】
大問分野別演習で弱点が克服できた。
【 過去問演習講座 名古屋大学(全学部) 】
解説授業が良かった。