早稲田大学
政治経済学部
no image

堀奈津子さん
東進ハイスクール巣鴨校
出身校: 桜蔭高等学校
東進入学時期: 中3・3月
所属クラブ: バスケ部 書記
引退時期: 高2・12月
この体験記の関連キーワード
担任、担任助手の方々は本当に心の支えになった
私は第一志望の早稲田大学政治経済学部に合格することができました。合格できたのは東進の先生方や担任、担任助手の方々のおかげだと思います。勉強すること自体はそれほど苦ではありませんでしたが、成績が思うように上がらず常に不安だったので、東進のスタッフの方々が励ましてくださったり悩みを聞いてくださったりしたことは本当に心の支えになりました。
東進に通っていてよかったとことは主に三つあります。一つ目はメリハリをつけて勉強できるということです。校舎にいるときは勉強、家では休む、と時間を区切って過ごすことができたので集中できました。また、校舎の中でも集中力がなくなってきたら音読室で音読をして目を覚ませました。
二つ目は適度な監視の目があることです。帰るときに次はいつ来るのか、来たときに今日は何をするのかなどを聞かれるので自分ひとりだとさぼりそうになるところを抑止する力になっていました。
三つ目は豊富なコンテンツがあるということです。どんな教材を使えばいいかわからないときに志望校別単元ジャンル演習講座は特に役に立ちました。自分の苦手なところを集中的にできるのでとても効率的に勉強できると思いました。私は数学ができなかったので数学を重点的にやり、またその中でも苦手分野を集中的に繰り返しました。多くの問題に触れることで初見の問題の対策にもなりましたし、ひとつの問題を繰り返し解いて深く理解する力をつけることにもつながりました。また、やった量や成果がグラフや数字で出るので、直前期など不安なときに、これだけがんばったんだから大丈夫だと思えて焦っている中で安心する要素のひとつになっていたと思います。
今後は受験勉強を通してわかった自分の良いところも悪いところも活かして、大学生活やその先につなげていきたいと思います。
東進に通っていてよかったとことは主に三つあります。一つ目はメリハリをつけて勉強できるということです。校舎にいるときは勉強、家では休む、と時間を区切って過ごすことができたので集中できました。また、校舎の中でも集中力がなくなってきたら音読室で音読をして目を覚ませました。
二つ目は適度な監視の目があることです。帰るときに次はいつ来るのか、来たときに今日は何をするのかなどを聞かれるので自分ひとりだとさぼりそうになるところを抑止する力になっていました。
三つ目は豊富なコンテンツがあるということです。どんな教材を使えばいいかわからないときに志望校別単元ジャンル演習講座は特に役に立ちました。自分の苦手なところを集中的にできるのでとても効率的に勉強できると思いました。私は数学ができなかったので数学を重点的にやり、またその中でも苦手分野を集中的に繰り返しました。多くの問題に触れることで初見の問題の対策にもなりましたし、ひとつの問題を繰り返し解いて深く理解する力をつけることにもつながりました。また、やった量や成果がグラフや数字で出るので、直前期など不安なときに、これだけがんばったんだから大丈夫だと思えて焦っている中で安心する要素のひとつになっていたと思います。
今後は受験勉強を通してわかった自分の良いところも悪いところも活かして、大学生活やその先につなげていきたいと思います。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
悩みすぎるなといってくれたこと。
Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
笑えるので息抜きになる。
Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
センター試験本番レベル模試
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
目標点数などを決める指標になる。
Q
部活に所属していましたか?
Yes
Q
東進を選んだ理由
体験授業を受けて、とてもわかりやすいと思ったから。
Q
グループ制をどのように活用していましたか。グループ・ミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
周りの人が面白くて楽しかった。
Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
グローバル化の時代なのでさまざまな国の人とコミュニケーションをとれるようになって海外で働きたい。海外に出たら日本の良さも悪さも客観的に見れると思うので、それを踏まえて商売がしたい。
Q
おすすめ講座
【 テーマ別数学Ⅰ・A/Ⅱ・B 】
数学をいろいろな視点から解説してくれて面白い。
【 西きょうじの飛翔のための英文読解講義(応用) 】
自分の理解がいかに曖昧だったか思い知らせてくれる。