名古屋大学
経済学部
no image

伊藤大生くん
東進衛星予備校御器所校
出身校: 南山高等学校
東進入学時期: 高2・3月
この体験記の関連キーワード
自主性を持って上手く武器を使う
僕は東進に高2の春休みに入りましたが、部活が終わる5月の下旬までは大会が毎週のようにあり、ほとんど東進に行けませんでした。6月から東進で本格的に勉強をはじめ、それからは毎日東進で勉強しました。特に土日は一番早く来て自分の好きな席に座れるように、起床しました。
受験生活で最初の山場は1日13時間以上の勉強を1カ月以上続ける夏休みでした。しかし、この夏休みを手を抜かずにやり切ることができれば、学力はかなり上がります。夏休みでのセンターの勉強では、できなかった暗記科目の社会や生物、英単語、古文単語をノートにまとめ、それをトイレ中や休憩時間中に見ていました。特に社会科目は直前だけではどうにもならないので、なるべく早く勉強するといいと思います。また、主要科目の数学や英語はしっかりと基礎を固めることが出来れば、過去問を解きながら傾向をつかめばいいと思います。
9月からは二次試験の対策を進めながら、週1ぐらいは忘れないようにセンターの勉強をしました。この時期から気が緩みがちになりますが、そうならないように志望大学のことを思い浮かべながら勉強したり、勉強している他の人を見ると、緊張感を保つことが出来ると思います。
12月からまたセンターの勉強に戻りますが、苦手科目がなくなるように計画を立て、志望校別単元ジャンル演習講座や自前の参考書、ノートをフル活用して勉強しました。休憩している暇はありません。かなりいいペースで勉強をすすめ、センターに臨みましたが、結果は目標より1割も低い点数でした。
センターの結果に関わらず国公立の二次試験までの1カ月で学力は努力次第でまだまだ上がります。実際僕も過去問と志望校別単元ジャンル演習講座を徹底的にやった結果、夏休みは3割しか取れなかった二次の数学も、2月には平均7割取れるようになり、なんとか第一志望に合格することが出来ました。
受験勉強は本当に自分との戦いだと思います。どれだけ良い教材や先生に教えてもらっても、勉強するのはあくまで自分です。なので自主性をもって、優れた武器(過去問演習講座や単元ジャンル演習講座など)を上手に使いながら勉強すれば、必ず学力は上がり自ずと結果はついてくると思います。
受験生活で最初の山場は1日13時間以上の勉強を1カ月以上続ける夏休みでした。しかし、この夏休みを手を抜かずにやり切ることができれば、学力はかなり上がります。夏休みでのセンターの勉強では、できなかった暗記科目の社会や生物、英単語、古文単語をノートにまとめ、それをトイレ中や休憩時間中に見ていました。特に社会科目は直前だけではどうにもならないので、なるべく早く勉強するといいと思います。また、主要科目の数学や英語はしっかりと基礎を固めることが出来れば、過去問を解きながら傾向をつかめばいいと思います。
9月からは二次試験の対策を進めながら、週1ぐらいは忘れないようにセンターの勉強をしました。この時期から気が緩みがちになりますが、そうならないように志望大学のことを思い浮かべながら勉強したり、勉強している他の人を見ると、緊張感を保つことが出来ると思います。
12月からまたセンターの勉強に戻りますが、苦手科目がなくなるように計画を立て、志望校別単元ジャンル演習講座や自前の参考書、ノートをフル活用して勉強しました。休憩している暇はありません。かなりいいペースで勉強をすすめ、センターに臨みましたが、結果は目標より1割も低い点数でした。
センターの結果に関わらず国公立の二次試験までの1カ月で学力は努力次第でまだまだ上がります。実際僕も過去問と志望校別単元ジャンル演習講座を徹底的にやった結果、夏休みは3割しか取れなかった二次の数学も、2月には平均7割取れるようになり、なんとか第一志望に合格することが出来ました。
受験勉強は本当に自分との戦いだと思います。どれだけ良い教材や先生に教えてもらっても、勉強するのはあくまで自分です。なので自主性をもって、優れた武器(過去問演習講座や単元ジャンル演習講座など)を上手に使いながら勉強すれば、必ず学力は上がり自ずと結果はついてくると思います。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
センター試験本番レベル模試
Q
東進を選んだ理由
部活とクラブが忙しく、他の塾ではついていけなかったから。
Q
東進のおすすめは?
高速学習
スモールステップカリキュラム
確認テスト