東京工業大学
環境・社会理工学院
no image

この体験記の関連キーワード
高2までに高校範囲の全範囲学習を終え高3の一年間をほとんど演習に
まず、一つ目は膨大な量の理系の知識です。これらは今後大学で学ぶことの基礎であり私はこの基礎がないと大学で何も勉強できないと思うので身について良かったと思うしこれらを使って今後勉強していきたいです。
二つ目は頑張るということを身をもって知ることが出来たことです。私は部活や学校行事なども受験勉強と両立しながら全力でどちらも頑張りました。それは簡単なことではなかったけれど一つの目標をやり通すことに対して絶対にその目標を達成させたいという意志の強さとその自分を応援してくれる自分の周りの人々の大切さを受験を通じて実感しました。
また東進では授業がいつでも受けられるというメリットを活かし、私は数Ⅲや理科の授業を高1や高2の間に受講し高2の終わりまでに高校範囲の全範囲学習を終え高3の一年間をほとんど演習に費やしました。
高3の一年間演習に費やせたことで過去問の傾向をじっくり研究することが出来たし自分のやりがちなミスなどを見つけたりその対処法を確立することが出来て、自分の点数を伸ばすことが出来たと思います。
最後に、私の将来の夢は建築家になることです。東工大で建築学や語学、教養科目をたくさん学び今までの人生で学んできたことを全て活かしてみんなの住みたい家を建てたいと思っています。その夢を叶えることが出来るように受験生時代の自分の頑張りに負けないくらい東工大で頑張りたいと思います。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
長期間での勉強スケジュールを立ててもらいそのスケジュールに合うように勉強したので勉強がスムーズに進みました
いろいろ受験の質問や相談に乗っていただき、受験のサポートをしていただけたのがありがたかったです
センター試験本番レベル模試
Yes
映像による授業だったから
私は将来、建築家として活躍したいと思っているので東工大で様々なことを学びそれらを活かしてみんなの理想のお家を建てたいです。
高速マスター基礎力養成講座
受験の基礎を固めることが出来たし過去問や応用問題解くときにも高速基礎マスターで身に付けた基礎力は役に立ったと思います。
志望校対策特別講座
他の受験生より志望校別単元ジャンル演習講座で圧倒的に演習量を積むことが出来てその演習によって得点を伸ばすことが出来たと思います
高速学習
【 数学ぐんぐん[応用編] 】
授業で扱った問題の復習をメインに勉強して数学の定石を身に付けることで点数が上がりました
【 ハイレベル物理 力学 】
授業の内容の難易度は高く難しかったがたくさん復習し実力がついたので物理を得点源にすることが出来ました
【 ハイレベル化学 理論化学 】
網羅性が高く何周も繰り返し見直したことで化学の実力が付いたと思います。