東京理科大学
理工学部
no image

平野拓実くん
東進ハイスクール西葛西校
出身校: 戸山高等学校
東進入学時期: 高2・12月
所属クラブ: バスケットボール
引退時期: 高3・6月
この体験記の関連キーワード
グループ・ミーティングと映像による授業の有効活用
1つ目は、グループ・ミーティングです。グループ・ミーティングは、同じレベルの志望校をもつ仲間で集まって勉強についての近況を報告したりする集まりのことです。同じレベルの志望校を持つ仲間と勉強に関する話をすることで自分のモチベーションを高い状態で維持することができます。さらに、グループ・ミーティングを束ねる東進の担任助手の方も受験生時代に同じようなレベルの志望校だったため実体験に沿ったアドバイスをもらうことができます。また、週一回という多すぎず少なすぎない頻度でひらかれるため勉強の阻害になることもありません。
2つ目は、授業の質がとても高いことです。東進の授業はプロ中のプロによる授業のため自分の志望レベルに合った最高の授業を受けることができます。また、授業が映像形式のため理解しづらい部分やもう一度見たい部分を止めたり戻ったりして観ることができるので、授業内容をしっかりと実力に還元することができます。
このように、東進では受験生のための素晴らしい環境がととのえられています。僕の現在の目標は一級建築士の資格を取得することなので、大学受験は終了しましたがこれからはこの目標に向けて努力していきたいと思います。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
長期間での勉強スケジュールについて表などを用いたアドバイスをしてくれたのでわかりやすかった。
担任助手の方は受験生活を送ってからそれほど時間がたっていないため、生徒に寄り添った指導をしてくれるので心強い。
センター試験本番レベル模試
返却が早いので復習がしやすい。
Yes
講師がプロ中のプロであることと、映像による授業のため学校が忙しくてもスケジュール調整しやすいこと。
週に一度集まったときにみんなで話をしながら一緒に問題を解いたりしたことがいい息抜きになりました。
部活が現役の時に部活で消費していた体力を、引退後に勉強にあたれたこと。
12月末にある英語の千題テスト。
三年生で部活がまだ終わっていない時期は大変でしたが、学校での授業の時間を無駄にしないよう大切にしていました。
志望大学についてたまに調べてみること。長期休暇中には学校に勉強しに行って友達と勉強のことについて話をしたこと。
自分が受験について考え始めたときに、自分の志望学科の中で立地と難易度の面でちょうどよかったから。
自分との闘い。
建設系の職について、たくさんの人に利用されるような建造物の制作にかかわること。
【 今から始める受験数学Ⅰ・A/Ⅱ・B~テーマ別数学への準備~ 】
答えを出すことではなく思考の過程に焦点を当てた授業をしてくれるので、真の数学の力が身につく。
【 スタンダード物理 Part1 】
物理に対する苦手意識を払拭する授業をしてくれるのでおすすめ。