東京理科大学
理学部/第一部学部
no image

野平直生くん
東進ハイスクール自由が丘校
出身校: 戸山高等学校
東進入学時期: 高2・10月
所属クラブ: バスケットボール
引退時期: 高3・6月
この体験記の関連キーワード
自分とうまく付き合う受験
僕は勉強があまり好きではなく、やりたくないと思った時は全く勉強できなくなるという受験に不向きな性格でした。そこで僕は自分の中で二つのルールを作りました。
まず一つ目のルールは、自分が勉強したくない時は、勉強に関連することは一切やらず一旦勉強から離れてやる気がでたら再開するというルールです。これは勉強が嫌いな人にお勧めです。したくない時にやる勉強は効率が悪く、また勉強から一旦離れることで再開したときに猛烈な集中力を手に入れることが出来ます。このルールを実践する時に必要なのは、思い切って勉強を中断する勇気です。自分は勉強中断することに対してあまり抵抗がなかったので、勉強が好きではない自分でも最後まで主体的に勉強することが出来ました。
二つ目のルールは受験を重要視しすぎないことです。周りを見ていると受験を重要視しすぎるあまり、受験を人生のゴールのように捉えている人が多く、模試の成績が落ちると死ぬほど落ち込んでいる人がたくさんいました。受験が人生において大切な要素であるのは紛れもない事実ですが、反省するよりも先に落ち込み過ぎると本末転倒な結果を招きかねません。また、受験を重要視しすぎないことで落ち込むよりも先に反省する癖がつき効率的に受験勉強することが出来ます。
まず一つ目のルールは、自分が勉強したくない時は、勉強に関連することは一切やらず一旦勉強から離れてやる気がでたら再開するというルールです。これは勉強が嫌いな人にお勧めです。したくない時にやる勉強は効率が悪く、また勉強から一旦離れることで再開したときに猛烈な集中力を手に入れることが出来ます。このルールを実践する時に必要なのは、思い切って勉強を中断する勇気です。自分は勉強中断することに対してあまり抵抗がなかったので、勉強が好きではない自分でも最後まで主体的に勉強することが出来ました。
二つ目のルールは受験を重要視しすぎないことです。周りを見ていると受験を重要視しすぎるあまり、受験を人生のゴールのように捉えている人が多く、模試の成績が落ちると死ぬほど落ち込んでいる人がたくさんいました。受験が人生において大切な要素であるのは紛れもない事実ですが、反省するよりも先に落ち込み過ぎると本末転倒な結果を招きかねません。また、受験を重要視しすぎないことで落ち込むよりも先に反省する癖がつき効率的に受験勉強することが出来ます。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
親身になって話し合ってくれた
Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
センター試験本番レベル模試
Q
部活に所属していましたか?
Yes
Q
東進を選んだ理由
自分のペースで勉強できるから
Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
協調性
Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
勉強を中断する
Q
おすすめ講座
【 過去問演習講座 筑波大学(全学部) 】
【 難関化学PART1 】