明治大学
情報コミュニケーション学部
no image

榎本歩美さん
東進衛星予備校小田急相武台前校
出身校: 厚木高等学校
東進入学時期: 高2・4月
所属クラブ: ソフトテニス部
引退時期: 高3・6月
この体験記の関連キーワード
努力は裏切らない
高1ではずっと部活に打ち込んでいて、東進に入ったのは高2の初めでしたが勉強を本格的に始めたのは高2の冬でした。高2のうちは高速マスター基礎力養成講座と受講を進めて、3年になったら1日2講受講したこともありました。
私は日本史の量に絶望していましたが、1周目は普通に受講をして、2周目は再受講しながら学校で配られた問題集をやって、3周目は東進のテキストを見ながら覚えていなかったところや抜けていたところを単語帳にまとめて、登下校で復習していました。それ以降は自分の苦手な流れの部分を細かく覚えていきました。それでも入試本番まで覚えられなかった穴などは残りました。内閣の語呂は非常時に役に立つので絶対に覚えたほうがいいです。
最後まで悩まされたのは英熟語です。覚えにくいですが、割と早めに修得しておくと後が楽です。
私は部活で現役の時は本当に最後らへん以外は勉強を全くせず、学校のミニテストはおろか強化によっては定期テストも捨てていたこともあったのですが、部活を終えてからの夏で取り戻すために無駄な時間をなくすようにしました。不安もたくさん残っていた状態で本番に臨みましたが、努力は裏切らないと思います。これは自論ですが、ある程度実力が付いたらあとは運だとも思います。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
メンタルがやられていた時ややる気があまり出なかったときに精神面で支えられた
受験についてわからなかった基本的なことや、ためになる体験談を教えてもらえた
センター試験本番レベル模試
本番の結果より復習を大切にした。私大志望の場合はあまり判定を気にしすぎないほうがいい。
Yes
姉が通っていたから
周りの人がどれだけやっているかを知ることに活用していた
部活を最後までやりきったので、つらい部活を乗り越えたんだから受験もできる!という気持ちになれた。(同じ部活の人とその意識を共通に持って勉強できた)部活を途中でやめても浪人する人はいるし、最後までやっても第一志望に受かる人もいる。一度しかない高校生活なので、1,2年の時には勉強ばかりに力を注ぐのもいいと思うが行事なども全力で楽しんだほうが後で後悔しないと思った。
東進が行った、中央大学の説明会は出願するきっかけになったので参加してよかったと思った。
校舎長との面談
両親と祖父の母校で、小さいころからこの大学について話を聞いていたから。オープンキャンパスに行って、イメージが良かったから。
自分と戦うこと。自分を見つめなおすこと。自分がどんな人間かが今まで見えていなかった部分も見えた時間だった。
自分のできること、やりたいこと、長所を生かして、アートや文化を創造して、世界中に娯楽を広めていきたい。
【 スタンダード日本史B PART1 】
流れがわかりやすい
【 安河内哲也の大逆転!(激)頻出英語!総チェック 】
テンポよく読めるようになる読むときのポイントがわかる