明治大学
商学部
no image

笈口結衣さん
東進衛星予備校用賀校
出身校: 東京農業大学第一高等学校
東進入学時期: 高2・3月
この体験記の関連キーワード
自分に合った勉強ができた
東進に入って一番成長したと思うのは英語です。私はもともと英語が苦手で高2のセンター試験同日体験受験で200点満点中100点行くか行かないかくらいでした。英語を読むスピードが遅く、ひどい時で大問2個ほど勘でやっていました。
しかし、東進で学び少しずつ英語の読み方がわかってきて、本番直前にはセンターの問題で10分以上のこし、センターの練習問題で9割を超えることが何度もできるようになりました。英語嫌いだった私が、英語が読めるようになると楽しくなっていくのを感じ、英語を読むのが全然苦にならなくなっていきました。
センター本番、英語はよかったのですが、国語を失敗してしまい思ったようにいきませんでしたが、すぐ切り替えて私立の入試に備えました。自分はそんな期待されてなかったですし、自分も明治に受かるなんて思っていませんでしたが、自分が出せる力を毎回最大限出せたことがこのようにいい結果となったのだと思います。
そして、入試を何度も経験して感じたことは、場数を踏むのはとても大事だということです。最初のほうの入試はかなり緊張してパニックになることが少々ありましたが、場数を踏むうちにだんだん慣れていって落ち着いて試験に臨むことができるようになりました。私の場合、行きたい大学ほど最後のほうの日程だったのでそこに向けて気持ちを高められました。
今、受験勉強をしてる時を振り返ると、よかったことは自分に合った勉強ができたことです。物覚えが悪いからか自分はたくさんこなすよりひとつのものをじっくりやるタイプなので、進みがほかの人より遅かったと思います。だからみんなのスピード感を見て焦りましたし、速くこなさなきゃと何度も思いましたが結局それではうまくいかず、いつの間にかじっくりやるやり方にもどっていました。
つまり、ほかの人がこう勉強してるから自分もそうしなきゃといって、勉強法をころころ変えないほうがいいと思います。自分に合ったやり方を見つけてください。
しかし、東進で学び少しずつ英語の読み方がわかってきて、本番直前にはセンターの問題で10分以上のこし、センターの練習問題で9割を超えることが何度もできるようになりました。英語嫌いだった私が、英語が読めるようになると楽しくなっていくのを感じ、英語を読むのが全然苦にならなくなっていきました。
センター本番、英語はよかったのですが、国語を失敗してしまい思ったようにいきませんでしたが、すぐ切り替えて私立の入試に備えました。自分はそんな期待されてなかったですし、自分も明治に受かるなんて思っていませんでしたが、自分が出せる力を毎回最大限出せたことがこのようにいい結果となったのだと思います。
そして、入試を何度も経験して感じたことは、場数を踏むのはとても大事だということです。最初のほうの入試はかなり緊張してパニックになることが少々ありましたが、場数を踏むうちにだんだん慣れていって落ち着いて試験に臨むことができるようになりました。私の場合、行きたい大学ほど最後のほうの日程だったのでそこに向けて気持ちを高められました。
今、受験勉強をしてる時を振り返ると、よかったことは自分に合った勉強ができたことです。物覚えが悪いからか自分はたくさんこなすよりひとつのものをじっくりやるタイプなので、進みがほかの人より遅かったと思います。だからみんなのスピード感を見て焦りましたし、速くこなさなきゃと何度も思いましたが結局それではうまくいかず、いつの間にかじっくりやるやり方にもどっていました。
つまり、ほかの人がこう勉強してるから自分もそうしなきゃといって、勉強法をころころ変えないほうがいいと思います。自分に合ったやり方を見つけてください。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
センター試験本番レベル模試
Q
東進を選んだ理由
塾に入るのが遅かったため集団ではついていけないと思ったのと、自分にあってると思ったから。
Q
東進のおすすめは?