京都大学
理学部
no image

草野陽介くん
東進ハイスクール自由が丘校
出身校: 東京学芸大学附属高等学校
東進入学時期: 高3・7月
所属クラブ: 野球部 なし
引退時期: 高3・7月
この体験記の関連キーワード
最後まで自分の将来を見据えて努力することが大切
僕は高校三年の七月まで野球部を続け、夏の大会で負けるまで、週五日、土日もつぶれて、全く勉強に手が付きませんでした。他塾には入っていたのですが、それを心配した親が僕に勧めてきたのが東進でした。最初は塾が増える、と全然乗り気ではありませんでした。しかし実際、数学以外は他塾でも取っていなかったので、不安が勝り、入学を決意した形になりました。でも、この決断が功を奏したのは言うまでもありません。僕はいわゆる理系脳で、数学や理科には多少自信があったものの、国語と英語はめっきりだめでした。そして、今年度の京大入試は理系科目がかなり難化したため、もし東進に入らず、そのまま独学で進んでいたら受かっていなかったと思います。その点で東進に入ってよかったな、と思っています。
京都大学の入試は、他大学の情報処理能力だったり、記憶力を試すものとは一風違い、時間を使って頭を使うことを要求します。つまり、京都大学は「考える人」を求めているのです。そこで、京大対策は京大の過去問を研究することだと僕は考えました。そして、過去問10年分を三周しました。頭を使うことをひたすら練習しました。結果、かなり傾向が変わったと言われる今年度の入試でも、合格を勝ち取ることができました。傾向が変わったとしても、京大が求めているものは変わらないのです。とにかく最後まで自分の将来を見据えてなんだかんだ努力することが重要だな、と感じました。親には浪人の準備を始められるほど不可能と思われても、諦めないことが合格につながりました。東進は、過去問演習講座をとれば、何回でも過去問を解けるのがいいと思います。問題冊子を印刷してくれるので、汚い過去問題集を使って解く必要がないのもいいです。
僕は自習室を基本的に利用していたので、あまり答案練習講座と過去問演習以外には言えませんが、先生をある程度選べるので、好きな先生を見つけると勉強がはかどると思います。
僕は科学者を目指していて、数学、特に群論整数を専攻しようと思っています。大学院は京大の奨学金制度を使ってアメリカに行く予定です。学者になるなら京都大学の自由な校風は最高ですね。Universityなのでいろんな人とも交流ができます。個性豊かな人がたくさんいると思います。そういうところに行きたい人はお勧めです。
京都大学の入試は、他大学の情報処理能力だったり、記憶力を試すものとは一風違い、時間を使って頭を使うことを要求します。つまり、京都大学は「考える人」を求めているのです。そこで、京大対策は京大の過去問を研究することだと僕は考えました。そして、過去問10年分を三周しました。頭を使うことをひたすら練習しました。結果、かなり傾向が変わったと言われる今年度の入試でも、合格を勝ち取ることができました。傾向が変わったとしても、京大が求めているものは変わらないのです。とにかく最後まで自分の将来を見据えてなんだかんだ努力することが重要だな、と感じました。親には浪人の準備を始められるほど不可能と思われても、諦めないことが合格につながりました。東進は、過去問演習講座をとれば、何回でも過去問を解けるのがいいと思います。問題冊子を印刷してくれるので、汚い過去問題集を使って解く必要がないのもいいです。
僕は自習室を基本的に利用していたので、あまり答案練習講座と過去問演習以外には言えませんが、先生をある程度選べるので、好きな先生を見つけると勉強がはかどると思います。
僕は科学者を目指していて、数学、特に群論整数を専攻しようと思っています。大学院は京大の奨学金制度を使ってアメリカに行く予定です。学者になるなら京都大学の自由な校風は最高ですね。Universityなのでいろんな人とも交流ができます。個性豊かな人がたくさんいると思います。そういうところに行きたい人はお勧めです。