明治大学
理工学部
no image

橋爪駿介くん
東進ハイスクール長野校
出身校: 屋代高等学校
東進入学時期: 高3・3月
所属クラブ: バスケットボール部
引退時期: 高3・6月
この体験記の関連キーワード
東進の授業やコンテンツは深く使い込むことで真価を発揮する
受験が終わった直後はあまり手応えを感じておらず、本当にこんなんで合格できるんだろうかと不安でしたが、何とか合格できました。
僕は二年生の三月(3年になる直前)から東進に通い始めました。全体の中では遅めだったり、学校の生徒会や部活が忙しかったりしたこともあり、東進の提示する軌道には遅れていましたが、それでも受講や過去問をコツコツやっていたおかげで、問題形式に慣れたり、傾向をつかんだりと、着実に力をつけることができたと思います。
特に、頻繁にある模試で本番の空気に慣れることができたのは大きかったと思います。その一回一回でもうちょっとしっかり見直しをしておけばよかったと思います。
これから受験をする人にアドバイスしておきたいのは、見直したことを記録しておくことです。ただ答えを確認するだけではなく、その問題のキモになる部分、解法の要点を書き残しておくことが重要だと思います。手を動かすことで記憶に残りやすくなりますし、記録を積み上げておき、入試の日に見返すことで、他の人に負けていないんだという自信にもなります。
東進の授業やコンテンツは終わりがなく、深く使い込むことで真価を発揮すると思います。ぜひ、東進をフル活用して、自分の志望を実現してください。
僕は二年生の三月(3年になる直前)から東進に通い始めました。全体の中では遅めだったり、学校の生徒会や部活が忙しかったりしたこともあり、東進の提示する軌道には遅れていましたが、それでも受講や過去問をコツコツやっていたおかげで、問題形式に慣れたり、傾向をつかんだりと、着実に力をつけることができたと思います。
特に、頻繁にある模試で本番の空気に慣れることができたのは大きかったと思います。その一回一回でもうちょっとしっかり見直しをしておけばよかったと思います。
これから受験をする人にアドバイスしておきたいのは、見直したことを記録しておくことです。ただ答えを確認するだけではなく、その問題のキモになる部分、解法の要点を書き残しておくことが重要だと思います。手を動かすことで記憶に残りやすくなりますし、記録を積み上げておき、入試の日に見返すことで、他の人に負けていないんだという自信にもなります。
東進の授業やコンテンツは終わりがなく、深く使い込むことで真価を発揮すると思います。ぜひ、東進をフル活用して、自分の志望を実現してください。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
受講内容の軌道修正ができたこと。
Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
志望学科の変更などの相談に乗ってくれたこと。
Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
センター試験本番レベル模試
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
終わってすぐ見直すことが重要だと思います。
Q
部活に所属していましたか?
Yes
Q
東進を選んだ理由
大手だから
Q
グループ制をどのように活用していましたか。グループ・ミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
他の高校の事情を知ることができたこと。
Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
校舎が遠かったこともあり、自宅受講ができたのはありがたかったと思います。
Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
受験が終わって解放されたあとにやりたいことを考えること。
Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
修行
Q
東進のおすすめは?
Q
おすすめ講座
【 西きょうじの飛翔のための英文読解講義(標準) 】
いきなり長文を読むのではなく、短文の正確な理解から入ることで徐々に長文を読めるようになったと思うから。
【 受験数学Ⅰ・A/Ⅱ・B(基礎) 】
数学の基礎を体系的に理解し直すことができたから。