早稲田大学
教育学部
no image

菊地泰生くん
東進ハイスクール大泉学園校
出身校: 大泉高等学校
東進入学時期: 高1・2月
所属クラブ: ラグビー部
引退時期: 高3・10月
この体験記の関連キーワード
常に向上心をもつこと
僕はラグビー部に所属していました。ラグビー部は引退時期が他の部活動よりも遅く、受験勉強との両立はとても大変でした。途中で辞めて受験勉強に専念することも考えましたが、中途半端にしたくないという思いから、最後の試合がある10月まで頑張ることができました。夏休みに、真っ黒に日焼けした状態で塾に行き、同級生に笑われたことも今ではいい思い出です。
しかし、この時期は思うように成績が伸びず、また、周りとの差や到達しなければならないレベルの高さを痛感し、焦りをかんじていました。自分の場合は特に理科科目に苦手意識があり、なかなか自分のものにできず、最後まで苦労しました。ですが、焦っても成績が伸びるわけではないです。僕はこの時、自分には可能性がある、まだ伸びしろがあると考えて、自分が今やらなければならないことと向き合っていました。自分はまだ伸びる、まだまだ伸びると信じて、常に向上心を持ち続けたことが合格に繋がったと思っています。やらなければならないことを最後までしっかりやることが大切です。大変なこともキツイこともあるけれど常に前へ進む強さを持って頑張って下さい。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
前向きな姿勢を教えてくれた。
直前期のスケジュール管理がありがたかった。
センター試験本番レベル模試
Yes
熱い担任助手の存在があったから。
息抜きとしてもよかった。また、高めあう場所としてもよかった。
最後までやりきること。
公開授業はやる気がでる。
常に前向きに、ポジティブに、物事を考える。
模試の得点が伸びると、やる気がでてモチベーションもあがる。
担任助手の人から聞いたことやオープンキャンパス
成長の場
常に向上心を持ち、何事も最後までやり遂げ、中途半端にしない人、周りから頼られる人。
【 今井宏のC組・英語基礎力完成教室 】
英語の楽しさがよくわかる
【 難関大対策理系数学演習 】
記述対策としてとてもいい問題がある
【 数学ぐんぐん[応用編] 】
難しいけれど、わかったとき感動する