慶應義塾大学
商学部
no image

堀内香織さん
東進ハイスクール津田沼校
出身校: 市川高等学校
東進入学時期: 高2・1月
所属クラブ: 吹奏楽部
引退時期: 高2・3月
この体験記の関連キーワード
最後の最後で学力が伸びた
私は高校受験で納得のいく結果にならなかったので、それからずっと自分に自信が持てずにいました。高校に入ってからも、得意な英語でもテストで点数が思うように取れなくなり、悩むことが多かったです。そのような悩みは3年生になってからもありましたが、諦めたくないという気持ちがあったので、模試などでどんなに良い結果が出せなくても諦めずに勉強を続けました。その結果、ずっと不調だった英語も入試の直前になって解けるようになり、自信をもって入試に挑めました。
現役生は特に入試当日まで学力が伸びるとよく言いますが、私はそれは本当だと思います。高校3年生の1年間のうちに何度も頑張ることをやめようと思いましたが、私は最後の最後で学力が伸びたので、最後まで諦めず頑張り続けてよかったです。
私が勉強をする中で一番大切だと思ったのは、時間を上手く使うことです。私は高校1、2年生のとき、吹奏楽部に入っており、休みが少なくまとまった勉強時間を確保することがなかなかできませんでした。そんな中でも、英単語や古文単語の勉強、計算練習などは空いた時間にできるだけのことをすることが大切だと思います。
大学生活では、英語の勉強を頑張りたいと思います。高校生のときから英語は好きだったので、もっと踏み込んだ学習をし、英語への理解を深めたいです。また、社会で役に立つ英語を身につけることで、自分の将来の可能性を広げたいです。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
講座の活用方法。
受験校の決め方。
センター試験本番レベル模試
受け終わったらすぐに解説授業を見て復習し、次のセンター試験本番レベル模試での目標点を決める。
Yes
部活が忙しかったため、自分で時間を決めて授業を受けることのできる東進で部活の休みの日や部活帰りの時間に勉強がしたかったから。
古文単語かるたのおかげで古文単語を楽しく覚えることができた。
隙間時間の上手な使い方を学んだ。
塾内合宿に参加したことで、勉強への意欲が増した。
得意な科目で思うようにいかない期間が続いていたことがあった。その科目の勉強も続けつつ、ほかの科目を伸ばすようにした。
行きたい大学のパンフレットを読むこと。
高校での授業を通して社会科学系の勉強に興味をもったため。
自分を高めるもの。
将来の夢はまだ模索中ですが、人のためになる仕事がしたいので、大学生になったらボランティア活動に励みたいです。
【 過去問演習講座 一橋大学 】
添削してもらうことで、自分に足りない点がわかり、どの部分をどのように改善すべきかがわかるようになった。
【 過去問演習講座 センター対策 】
丁寧な解説授業を受けることで、理解を深めることができた。
【 一橋大対策数学 】
自分の志望校に特化した問題で訓練を積むことができた。