一橋大学
経済学部
no image

波多桂介くん
東進ハイスクール津田沼校
出身校: 渋谷教育学園幕張高等学校
東進入学時期: 高3・7月
所属クラブ: 剣道部
引退時期: 高3・6月
この体験記の関連キーワード
毎日決まった日課を必ずこなす
僕が東進に入ったのは、高校3年生の7月で高校3年生が入学できるギリギリの時期でした。そのため、取った講座も少なかったですが、林修先生の現代文記述・論述講座はとても良かったです。林先生の講座では、受講者に対してある特定の解き方を促すのではなく、どのような要素を解答に含めればいいのかということを教えてくれました。また問題に関する雑談もとても興味深いもので、20回の講習も飽きずに続けることができました。
また、東進のスタイルは基本的に生徒が決めることができ、自分のペースで学習を進められたことが良かったです。あと11月末から始めた単元ジャンル別演習講座は様々な大学の過去問が豊富で、あらゆる分野に対する適応能力を身につけられたと思います。部活は6月上旬まで剣道部に所属していましたが、部活が終わった後どんなに疲れていても、毎日きまった日課(英単語の暗記、世界史の教科書を読む)を必ずこなしてから寝るようにしていました。基本的に東進にいて話すことは少なかったのですが、面談はその少ない機会で、特に学校の授業がなくなった冬休み以降は、誰かと話すことができるのはとてもうれしかったです。12月のマーク模試は実際に大学で受けることができて、本番さながらの雰囲気を味わうことができました。
将来の希望は具体的に決まっていませんが、世界経済にとても興味があります。
また、東進のスタイルは基本的に生徒が決めることができ、自分のペースで学習を進められたことが良かったです。あと11月末から始めた単元ジャンル別演習講座は様々な大学の過去問が豊富で、あらゆる分野に対する適応能力を身につけられたと思います。部活は6月上旬まで剣道部に所属していましたが、部活が終わった後どんなに疲れていても、毎日きまった日課(英単語の暗記、世界史の教科書を読む)を必ずこなしてから寝るようにしていました。基本的に東進にいて話すことは少なかったのですが、面談はその少ない機会で、特に学校の授業がなくなった冬休み以降は、誰かと話すことができるのはとてもうれしかったです。12月のマーク模試は実際に大学で受けることができて、本番さながらの雰囲気を味わうことができました。
将来の希望は具体的に決まっていませんが、世界経済にとても興味があります。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
センター試験本番レベル模試
Q
部活に所属していましたか?
Yes
Q
東進を選んだ理由
林先生の授業を受けたかったから。
Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
忍耐
Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
マイペースにやってました。
Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
マーク模試の世界史で満点を取ること
Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
少人数だから
Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
学校の授業の延長上
Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
世界経済に奉仕する
Q
おすすめ講座
【 過去問演習講座 一橋大学 】
【 現代文記述・論述トレーニング 】
【 過去問演習講座(併願校対策) 慶應義塾大学商学部 】