名古屋大学
理学部
no image

平野裕太くん
東進衛星予備校豊川西部校
出身校: 国府高等学校
東進入学時期: 高3・3月
所属クラブ: サイエンス・天文気象部
引退時期: 高3・4月
この体験記の関連キーワード
東進の自分のペースで勉強できる環境でやる気アップ
僕はセンター同日体験受験のときに東進を知り、体験入学をした後に入りました。ここに入って初めて東進の良さを知りました。
まず自分のペースで進めることが出来ます。速めたり緩めたりすることが出来る自由さはほかの予備校には無い気がします。またグループ・ミーティングによって仲間が増え、やる気を引き出すことが出来ました。更に東進の模試によって自分の実力、あと何点必要か、どこが弱点で何をすれば良いのかが分かり、勉強の指針にすることが出来ました。このような良さに助けられながら勉強を進め、無事に名古屋大学に合格することが出来ました。
私は東進の入学を決める前から大学で数学を学び研究しようかなと思っていましたが、化学の講座を受講して、また入試問題を解いているうちに思っていたよりも化学も面白いかもと思い始めました。実際に大学に入学したときにはこれらの他に、様々なことを学んで、科学の発展にほんのちょっとだけでも寄与し、そのついでに人生を豊かにしてしまおうと考えています。
最後にいくつかアドバイスをしようと思います。第一に、ペースの自由はあるといったものの、やはり受講は計画的にすべきです。焦って一日にたくさん受けようとしても途中で疲れて頭に入らないことがあります。次に、必ず授業や模試の復習をすべきです。授業を受けっぱなしにするとせっかく得た知識が抜けていき、授業を受けた意味が半減します。模試もまた同じで、そこで得た解法を復習することで成長することが出来ます。皆さんも第一志望に合格することを祈っています。
まず自分のペースで進めることが出来ます。速めたり緩めたりすることが出来る自由さはほかの予備校には無い気がします。またグループ・ミーティングによって仲間が増え、やる気を引き出すことが出来ました。更に東進の模試によって自分の実力、あと何点必要か、どこが弱点で何をすれば良いのかが分かり、勉強の指針にすることが出来ました。このような良さに助けられながら勉強を進め、無事に名古屋大学に合格することが出来ました。
私は東進の入学を決める前から大学で数学を学び研究しようかなと思っていましたが、化学の講座を受講して、また入試問題を解いているうちに思っていたよりも化学も面白いかもと思い始めました。実際に大学に入学したときにはこれらの他に、様々なことを学んで、科学の発展にほんのちょっとだけでも寄与し、そのついでに人生を豊かにしてしまおうと考えています。
最後にいくつかアドバイスをしようと思います。第一に、ペースの自由はあるといったものの、やはり受講は計画的にすべきです。焦って一日にたくさん受けようとしても途中で疲れて頭に入らないことがあります。次に、必ず授業や模試の復習をすべきです。授業を受けっぱなしにするとせっかく得た知識が抜けていき、授業を受けた意味が半減します。模試もまた同じで、そこで得た解法を復習することで成長することが出来ます。皆さんも第一志望に合格することを祈っています。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
センター試験本番レベル模試
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
センターと同難度で実力を試すことが出来る。
Q
部活に所属していましたか?
Yes
Q
東進を選んだ理由
自分のペースで進められるから。高い合格実績があるから。
Q
参加して役立ったイベント(特別招待講習・公開授業・塾内合宿等)とその感想
特別招待講習 どんな感じで進めていくのかが分かった。
Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
合格後の生活や買いたいものを考えていた。
Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
最初の一年間は学科がなく、科学のことを幅広く学ぶことが出来るから。
Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
時間がたつにつれて辛くなっていくもの。楽しさも伴う時もある。
Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
数学等を研究して未解決の問題を解決する。
Q
東進のおすすめは?
Q
おすすめ講座
【 ハイレベル化学 有機化学 】
なぜそうなるかを、電子の移動を使って理解することが出来るから。豊富な練習問題で演習を積むことが出来るから。
【 数学ぐんぐん[応用編] 】
問題数が豊富で、解き方を理解することが出来るから。同値関係が厳密で、汎用性が広い解き方を学べるから。