千葉大学
国際教養学部
no image

守田琴海さん
東進衛星予備校稲毛校
出身校: 千葉高等学校
東進入学時期: 高2・3月
所属クラブ: バドミントン部
引退時期: 高3・5月
この体験記の関連キーワード
模試の後はすぐに復習することがお勧め
私はもともと別の塾に入っていたのですが、そこでの先生の異動がきっかけで受講していた国語の講座が閉講となってしまい、その代わりとなる講座を探しているときに東進のDMを見て体験期間を経て東進に入学しました。
私は東進への入学時期が遅かったこともあり、東進の役割を演習などのアウトプット中心にして講座をとっていました。中には他の塾と東進を掛け持ちしている方、掛け持ちを考えている方がいるかもしれませんが、映像による授業中心の東進は自分の予定に合わせやすいので十分可能だと思います。入試情報を比較したり、自分の中で複数の塾の役割を決めても良いかもしれません。
また、学習の上でのアドバイスとしては早期の復習ということを強調したいです。後回しにしたり、演習を先に進めてばかりいると力がつかないということは身をもって経験しました。逆に記憶に新しいうちに復習すると、次に似た問題を解いたときにそのことをすぐに思い出しやすかったという経験があります。
先生にも何度も言われていると思いますが私も模試の後はすぐに復習することをお勧めします。そしてこれは私の失敗からのアドバイスなのですが、選択問題を解くときは問題を間違えないようにしてください。共通テストの形式がどうなるかは分かりませんが、もし解く問題を間違えたら本来解くはずだった問題を確認してください。途中まで問題が同じであることがあるので焦って答えを消したりせず、どこから直すべきか確認してください。
また、失敗したら反省はしても引きずらないようにしましょう。泣いたり落ち込んでいるより次の行動を起こすほうがよっぽど有益です。志望校を考え直す、2次試験対策に集中するなど最後まで粘ることが大事だと思います。実際に私もセンター試験は失敗しましたが2次のおかげか第一志望校に合格することができました。
皆さんは試験の形式が変わっていく世代の受験生になると思いますが前述の経験はいつでも当てはまることだと思います。私のアドバイスが少しでもお役に立てば幸いです。皆さんも頑張ってください、応援しています。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
講座の説明が丁寧だったこと
講座の説明のほか、学習の上でのアドバイスをもらえたこと
センター試験本番レベル模試
解答解説と映像による解説があるので自分の得意不得意にあわせて使い分けるのがお勧め
Yes
グループ・ミーティング後は気が引き締まって勉強のモチベーションがあがったこと
学校の休み時間でなるべく課題を片付け、家では自分に必要な勉強をする
友達の近況を聞く
自分の興味のある学部が身近な大学にあったから
好きな教科は楽しめたがとにかく数学がつらかった
自分の考えを持ちつつ他者の考えを受け入れ、さまざまな視点でものを見て、世界にたいして発信できる人になりたい
高速マスター基礎力養成講座
ちょっとした空き時間でも進められるほか、基礎といっても知らない単語も出てきて抜けの確認ができた
過去問演習講座
十年分の過去問に加え、解答解説、解説授業がついているので傾向をつかみやすく復習がしやすい
志望校対策特別講座
記述を添削してもらえるので客観的な採点でより本格的に演習できる
【 過去問演習講座 センター対策 】
十年分の過去問に加え、解答解説、解説授業がついているので傾向をつかみやすく復習がしやすいから